SSブログ

耐震診断と補強 [建築物]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

多くの木造住宅では耐震設計を「壁量計算」と言う便宜的な方法で行っているが地震地域係数は入っていない



今回は専門的な話になってしまいますので、予め御了承くださいね。

建造物について、過去の地震や暴風による被害を経験して、日本の建物は耐震的に強くなってきました。


実際、大地震により大きな被害が生じたあとに、建物の安全性を確保するための法令等の基準「耐震基準」が整備されているのです。

1932年の姦と大震災の翌年に「市街地建築物法」という法律が改正され、設計震度として0、1が規定されました。


「設計震度0、1」とは建物の全重量の1割を水平力(=地震力)として構造計算するというもので、つまり「地震力=建物全重量X0、1」という意味です。

これ等は日本最初の耐震基準ですが、大都市に建つビルを対象とした規定だったのです。


一方、木造建造物に関しては「適当に筋交いまたは方杖を設けるべし」という規定の適用範囲が2階建て以下のものにも広げられたのです。

これから見ますと、耐震要素の「筋交い」の重要性を強調したものだったことがわかります。



1981年に新耐震基準が施工された

1950年に市街地建築物法に代わって、建築基準法が施工され際に1948年の福井地震の教訓を受け、木造建物に対して「壁率」の規定が取り入れられました。

「壁率」とは、建物の各階の床面積に応じ筋交いなどの地震に対する抵抗要素どのくらい設けるかを規定したものです。

此の壁率は、現在でも木造建築物の耐震規定の中心をなす規定なのです。


その後、1968年の十勝沖地震で耐震建築の代名詞であった鉄筋コンクリート造りを始めとする多くのビルが被害をかぶり、それをきっかけとして1971年に耐震基準の見直しが行われ、さらに、1978年に宮城県沖地震が発生、それを教訓として、1981年に「新耐震基準」が施行されました。

2000年には、約20年ぶりに建築基準法が改正され、その改正で木造建物に於いては壁率には変化はありませんでしたが、基礎に関する規定や柱と梁や土台との接合部の使用に関する規定、壁をバランスよく配置するための規定等が取り入れられましたが、これ等は阪神淡路大震災での被害を教訓としたものと考えられます。







耐震診断とは
耐震診断とは、既存の建築物にどのくらいの耐震性能があるかを調査するもので、人間で言えば健康診断のようなものです。

2004年に大改訂された木造住宅の耐震診断基準は、特に大地震での倒壊の可能性の有無に焦点が絞られています。


診断の対象となる建物の種類は、大きく分けて在来軸組広報、伝統工法、ツーバイフォー工法の三種類であり、改訂された耐震診断基準には目的別に3種類の診断方法が用意されています。

なお、此の基準は2012年に再改訂され、対象として「非住宅」が含まれましたが、基本的な考え方や手順は変わっていません。


一般ユーザーを対象とした耐震診断をより身近なものとしてとらえてもらうツールとして「誰でもできる我が家の耐震診断」が日本建築防災協会が作成しています。

興味のある方は「財団法人日本建築協会」ホームページにて診断してください。



「財団法人日本建築協会」


一般診断は原則として非破壊の調査でわかる情報による診断となっています。

精密診断は、一般診断で補強の必要性が高いと判断された住宅について、本当に補強が必要かどうかを最終判断をすること、および補強設計した場合の妥当性に関する診断を目的としたものです。



地震に強い工法

構想建築物や公共建築物を中心とした新たに建築される大規模ビルの他、最近では一般家庭の住宅に於いても新耐震基準の耐震性を確保しより地震に強い構造を目指して、様々な工法が開発されています。


耐震・制震・免震工法とは

耐震は、壁や柱など建物の構造自体を強化し、建物そのもので振動エネルギーを受け止め地震の力に耐えられるようにした工法です。


制震(制振)は、オイルダンパーや鋼の塑性を利用したダンパー等の振動抑制装置を柱や壁、屋上に設置し、振動エネルギーを吸収して建物の揺れを制限する工法です。


免震は、地面と建物の間に入れた免震装置が地面と建物の縁を切り、建物に振動が伝わらないようにする工法です。


安心してすめる我が家を守るためにも、耐震診断をしてみてはいかがでしょうか。


参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。