SSブログ

大規模災害時に於ける国と地方公共団体の責務とは [防災対策]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

日本の防災・危機管理の中で、国や都道府県・市町村といった行政は一定の役割を担っている


私たちの生活を災害から守る「災害体対策基本法」が有るのをご存知ですか?

災害対策基本法は、国や地方公共団体等の責務や組織、防災計画の作成の義務、財政金融措置などを定めているのです。


行政の一定の役割の根幹と名なる基本的事項を定める法律が1959年の伊勢湾台風を契機として、1961年11月に公布されました。

日本の総合防災対策の基本法ですが、阪神淡路大震災などの大災害の教訓から、災害には自然災害に加え、大規模な人為的事故(鉄道・航空・船舶災害・市街地火災・など)も含まれており、2013年の改正で自然災害の例示として従来の地震、火山等に加え、「崖崩れ・土石流・地滑り」が追加されています。


東日本大震災関連の大改正があった後も、災害対策基本法は最近の災害情報に合わせて改正が重ねられています。

主なものとして、2014年度においては、道路管理者による滞留、放置車両の移動措置の強化さらに2015年には南海トラフ地震の州ら鵜に備え、発生が見込まれる膨大な災害廃棄物を迅速、円滑に処理するため、国の代行処理を恒久的に可能にする改正が行われました。



国や地方公共団体等の責務

国及び都道府県・市町村等の地方公共団体は、国民・住民を災害から守るため、災害対策基本法に基づく多くの責務を役割に応じて分担しています。

災害は地震で有れ、風水害で有れ、住民の最も身近な行政機関である市町村がその実情をよく知る事が出来る事から、災害対策基本法では防災対策の第一次責務を市町村に担わせている・・これを「防災における市町村中心の原則」と云うのです。


このほかにも、日本銀行、日本赤十字社、NHK、NTT、電力会社、ガス会社、JR等、国等の指定を受けた公的事業者については「指定公共機関」として、防災業務計画を作成して必要な対策を行うことが義務図けられています。

更に、国の省庁や独立行政法人等の機関で防災行政に係るものは、各々の所掌分野における防災業務計画を定めて、必要な対策を講じなければならないのです。







防災基本計画は、中央防災会議が作成する防災分野の最上位計画になります。

この計画に基づいて、指定行政機関、及び指定公共機関は防災業務計画を、地方公共団体は地域防災計画を作成します。


地域防災計画は、都道府県や市町村の区域について、それぞれの地域の実情に即して、その地域の防災機関が防災のために処理すべき業務などを具体的に定めた計画で、各地方防災会議または市町村長が防災基本計画に基づいて作成するものです。

最近では原子力施設や常時観測火山に起因する災害からの「避難計画」の策定に改訂の力点が置かれているようです。


東日本大震災においては、自助、共助及び公助がうまくかみ合わないと大規模広域災害後の災害対策が上手く働かないことが強く認識されました。

その教訓を踏まえて自助及び共助に関する規定の増強に伴い、地域コミュニティにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者及び、事業者が行う自発的に防災活動に関する「地区防災計画制度」が新たに創設されました。

市町村では防災の最前線機関として、災害発生時の避難勧告の発令や、避難場所の確保、物資の確保、住民に対する情報伝達などを行っています。


そのため、市町村防災行政無線の維持管理や物資の備蓄、消防団や水防団の維持・育成なども行っています。

消防団は、市町村の消防本部・消防署の常備消防と連携する消防機関で、「非常備消防」とも呼ばれています。


住民の自発的な参加で維持されていることから、地域消防の中核を担う事が期待されています。

普段は自分の職業を持ちながら、「自分たちの町は自分たちで守る」という精神で、火災時における消火活動にあ当たり、特に地震などの大規模災害時における救助・救出活動、避難誘導を行っています。


このほか、消防団とは別に、家庭の主婦などが火災予防の知識を習得し、万一の場合にはお互いに協力して消火活動や災害応急対応にあたる「婦人(女性)防火クラブ」が組織されているほか、少年少女を中心とした「少年消防クラブ」も各地で編成され、活動しています。


防災士は、その成り手として、また自主防災組織リーダの育成指導者としても期待されています。

多くの皆さん、防災士資格にチャレンジしてみませんか


特定非営利活動法人 日本防災士機構 から、資料請求してください。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。