SSブログ

避難所・仮設住宅の運営について(2)避難所生活者と在宅・車中避難者 [避難所運営]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

住宅の再建など、その後の生活再建は自力で始める事が基本になる


仮設住宅や避難所の運営について、避難所などの性活はその生活再建の第一歩となる場所であることから避難者が自ら自主的に運営することが必要になります。

此れには様々な意見もありますが、災害発生時には自治体自らもまた職員も被災しているうえに、人命救助、二次災害防止、被害情報の集約や発信、必要な物資・食料の確保、危険個所への対応などに忙殺されるため避難所に十分な数の職員の配置が出来ないのです。


マスコミやメディアなどはこの対応の遅れを取り上げますが、このブログで何回も取り上げている通り3日以降になってしまうのは仕方がない事であり、また仮設住宅や避難所設営後も少ない職員で対処していくにはマンパワー不足であるため、自主的に運営を任せる事になってしまうのです。

これらの事から、避難所の運営は、原則として避難者を中心とした自治組織によって行われることが望ましく、避難生活の運営の主体は避難者であることを忘れてはいけません。



避難所は共同生活
避難所には住宅を失った多くの人が入るため、集団生活を強いられることになります。

そしてこの集団生活の秩序を保つためには、最小限の避難所生活のルールが必要なのです。


また、共同生活の中では、救援物質の受け取りや保管、配給といった活動、行政機関などからの情報を伝達する活動、掃除やごみの処理など、様々な活動が必要になります。

場合によっては、避難者の希望を取りまとめて行政機関に要望したりすることも、この様な活動を円滑に行うためには、避難所全体を皆で管理、運営するための組織が不可欠と言えるでしょう。


このような組織つくりは、災害の種類や規模在宅避難者や車中避難者も含め地域性などを考慮すべきであり、、また時間の経過とともに組織体制を見直していかなければなりません。

在宅避難者や車中避難者と大規模避難所の避難者との間で、軋轢が生じる事は過去の災害で見られました。


このような事を起こさないためにも、多くの方が運営組織に加入・参加・協力して運営していくことが求められるのです。







施設の使い方

避難所となる施設のすべての部屋を避難者が利用できるわけではなく、過去の大震災でも全国に避難者が移動を余儀なくされました。


学校を避難所として使用する場合、避難所の開設にあたっては施設管理者と協議し、避難所スペースと、非避難所スペースを明確に区別することが必要です。

さらに避難所スペースを、共用部分と各世帯の生活の場としての居住部分に分けなければなりません。

また長期に学校を避難所として活用する場合は、子供たちは避難所生活を支援してくれる貴重な若者なのですが、一方で子供たちの教育の妨げにならないよう、避難住民と学校双方での共生の配慮が必要です。



居住部の部屋割りは「世帯単位で」


居住部分の部屋割りは、当然ですが「世帯」単位として行い、可能な限り血縁関係や居住地域を考慮した部屋割りが望まれます。

また、避難生活の中でトラブルが発生する原因の一つに。一人当たりの面積、つまり密度が上げられます。


これまでの災害でも体育館や教室にあまりの藻多くの避難者が収容された場合、ストレスにより喧嘩などの多くの混乱が発生しています。

目安となる1人当たりの面積は、通路部分や共用スペースなどを除いて最低でも2平方メートルは確保すべき(一時滞在施設でも同じ)なのです。

また、要介護者や妊婦・乳幼児など和室や冷暖房がある部屋などを優先して割り当てるなどの配慮も望まれます。


多くの住民が厳しい環境の中で、より快適な共同生活を送るためには、最小限の性活ルールを定めて、避難者全員で守る事が必要となります。

生活ルールの項目は、生活の時間(起床、消灯、食事、清掃)、生活の基本(貴重品の自己管理など)、トイレや生活用水に関すること、ゴミの分別等、模造紙に大きく記して玄関付近などに掲示して周知することが大切です。


車中避難者や在宅避難者とのトラブルに挙げられるのは、食料などの配給やトイレの使用、お風呂などが上げられますが厳しい環境での生活には変わりは有りません。

自助・共助・協働を基本とした助け合う気持ちを忘れないことが大切です。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。