SSブログ

災害におけるボランティア活動とは? [ボランティア活動]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

ハザードの違いによってボランティア活動は変わる



地震や水害・竜巻などの現象はあくまで自然現象であり、これらを引き起こす外力を「ハザード」と呼び、災害とは区別されますが、こうした外力に対して脆弱な部分が存在した時に初めて災害が発生するのです。

つまり災害は、私たちが生きている社会のありように密接に関わっていると言えるでしょう。

このような考え方から、災害時のボランティア活動は多様性を要し、ハザードの違い(例えば水害と地震)によって、あるいは脆弱性の違い(例えば、都会と中山間地)によって、その活動に違いが出てくるのです。



1)「ハザード」の違いに伴うボランティア活動

一般的に、水害時のボランティア活動は、被災エリアが限定的、また、被災者のニーズが一様(主に家屋の泥だし)で、人海戦術で対応する短期間型のボランティア活動です。

一方、地震時のボランティア活動は、被災エリアが広範囲であり、また、被災者のニーズが多様で、個別で対応する長期的型のボランティア活動になります。



2)「脆弱性」の違いによるボランティア活動

災害からの復興の課題として、阪神淡路大震災(都会)では、都市における住宅密集市街地と高齢化社会の課題が、新潟県中越地震(中山間地)では、中山間地コミュニティにおける過疎・高齢化の課題が浮き彫りになり、その課題に対するボランティア活動に違いがあった。



ボランティアの出現と存在について

現在の日本は、世界でも類を見ない速度で少子高齢化が進んでいると言われています。

阪神淡路大震災以降、高齢者の課題(孤独死など)が問題視されるようになり、その後も度重なる水害においても高齢者の犠牲者が多く出てしまったのです。


新潟県中越地震では、「避難所に於ける高齢者の生活不活発病」といった新たな課題も生まれたのです。

このまま進むと2050年までの人工減少に向かう過程で、災害が起きたときの対応に脆弱性が予想されるのです。







ボランティア元年


1960年以降社会の変化に伴う歪みによる複雑化していく被災状況に手をこまねいていた社会システムに対して、災害対応に於ける新たな主体として「ボランティア」と言う存在が出現し、その多用で柔軟な活動によって様々な課題を解決する糸口が見えてきたのです。

1995年阪神淡路大震災のときに多くの人々が駆けつけ、ボランティアとして震災から1年間で延べ138万人の
救援活動が行われました。


このボランティアは社会の変化に伴う行政の限界が露呈した大都市災害の過酷な現実のなかで、既存の対応主体の限界を補う被災者、被災支援を行ってくれたのです。

阪神淡路大震災のときに産声をあげたボランティア、この年を「ボランティア元年」と呼び、以後、各地の災害では必ずボランティアの姿が見られるようになりました。


現在では災害時には不可欠な存在として、ボランティアが認知されるようになりました。



災害ボランティアセンターとは?

被災者の救援やその後の復旧においてボランティアが果たしてくれる役割の大きさは言うまでもありませんが、被災者のニーズとボランティアを繋ぐコーディネート機能が不在でした。

「何かを手伝いたい」との思いで被災地に赴いてくれたボランティアと「何かを手伝ってもらいたい」と言う被災者とを繋ぐ橋渡し的な存在として生まれたのが「災害ボランティアセンター」と言う仕組みです


災害ボランティアセンターは、災害発生後、必要に応じて臨時に設置されるもので、地域計画では、地方自治体の責務として設置を明記するところが多くなってきています。

災害ボランティアセンターは「ボランティアして欲しい人」と「ボランティアしたい人」を繋ぐ機能を持ち、ボランティアと行政機関が連携して運営されているボランティアセンターではお互いの役割を保管し会う機能も持っています。


最近では設置されると同時にホームページやフェイスブック等にページが立ち上がり、その所在がどこからでも確認できるようになっています。

運営については行政がボランティアに対応するために限界があるため、ボランティアコーディネーターが常駐する社会福祉協議会職員、災害ボランティア団体、NPO法人、各種団体関係者などが対応しています。



皆さんも出来ることから手を差し出し参加してくれること願っています、貴方のその手を待っている人がいる事を忘れないでください。

一人ひとりは小さな力ですが、多くの人が集まれば例え小さな力でも人を助けることの出来る力に成るのですから、皆さんの勇気ある参加をお願い致します。



参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより




スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。