SSブログ

身近で出来る水害対策 [風水害]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

災害時の心得として大事なことは、自分も身は自分で守る事



私たちは、過去の水害経験が伝承されなくなったことや、治水事業の進展などによって危機意識の低下、災害への遭遇機会自体の減少などにより、水害に備えている家庭は少なくなってしまいましたが、しかし、水害は現実に全国各地で多発しているのです。

防災上必要な災害時の心得として、自分のみは自分で守る「自助」が基本的な考えであり、平常時からこの考えに基づいて自助の備えを実行するには十分なリスク認識が不可欠と云えるでしょう。


地震と風水害の備え.jpg



住 宅 の 備 え

1) 浸水が想定される区域等を確認する

河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域(浸水想定区域)や浸水した場合に想定される水深、市町村長が作成する洪水ハザードマップを参考にして洪水の危険、想定される水深の深さを確かめる。

2) 地名と地形から危険を知る

古い地名や昔の地図から、その土地を知る事は、水害の危険性を読み取る手掛かりになります。

例えば、なだ(灘)、うし(牛)、さわ(沢)、ふか(深)、りゅう(竜)という文字を含んだ地名は、その土地が水害を経験している可能性が考えられます。

宅地開発などにより地名が変わっている場合も有りますが、地名の図書館などで昔の地名を確認することは可能であり、水害対策のヒントになる事もあります。

3) 家の浸水を予防する

家の床を高くしたり、防水機能のある壁を設置したりすれば、水害が発生しても被害を軽減する事が出来ます。

例えば敷地全体を高くする嵩上げ(盛土)、家の基礎を高くする高床、防水性の塀で家を囲むこと、防水性の外壁を設ける建物防水などが考えられます。

4) 自ら生活を守る

床上浸水しても生活が出来るよう、台所、トイレ、寝室など、生活に欠かせない場所は2階に設置し、屋根に外部への脱出口を設ける事も有効です。

また、浸水が迫ってきたら、濡れると使い物にならない畳などを高い場所に上げる必要があるため、階段の幅を広くし、踊り場を広くしておくと良いでしょう。

5) 家財を保全する

精密電化製品(AV機器など)や貴重品類などの水にぬれると困る物は、日ごろから高い場所に置きましょう。








日 ご ろ  の備 え

① 家族で話し合いを

予め各地の浸水予想区域をチェックし、避難場所を下見しておくほか、避難するときのルール、離れ離れになった時の連絡の取り方などを家族全員で決めておきましょう。

② 雨水排水溝の手入れを怠らない

玄関前やベランダにある外部農水の排水溝はいったん詰まると雨水が流れなくなりどんどん溜まってしまうため、常に手入れを行う必要があり、落ち葉や小枝、土や砂利などを退かして取り除いておきましょう。

③ 非常持ち出し品を用意する

④ 水害体験を参考に

古くから川の近くに住む人の体験談を聞いておくと、対策を立てる上でとても参考になります。

⑤ 地域で高齢者のサポートを

自分の家族や住まいだけではなく地域全体に目を向け、特に一人暮らしの高齢者には地域で気を配り、避難方法などについて対策を立てておきましょう。








豪 雨 時 の 備 え

1) 気象情報に注意する

台風や大雨の時は気象情報をこまめにチェックし、状況に応じて浸水などの具体的な状況を見極め、避難の必要がある場合は速やかに行動しましょう。

2) インターネットを活用する

気象庁や民間の気象情報サービスのホームページでは、天気予報、雨量のほか、注意報や警報などが何時でも確認できます。

また、地域によっては国土交通省や自治体のホームページで、観測所のある河川の雨量や推移をほぼリアルタイムで知る事が出来ます。

日ごろから防災に関するホームページにアクセスしておくことが大切ですし、携帯電話やスマートフォンでブックマークなどしておくと良いでしょう。

気象庁 防災情報

国土交通省 川の防災情報

3) 迅速に非難する

危険が迫った際には自宅を出て避難所に行きましょう、避難は浸水する前が原則で避難勧告や避難指示が出たらためらわずに非難することが大事です。

避難指示(緊急)は避難勧告に比べて自体がより切迫していることを示しており、待ったなしで迅速な対応が必要であり、避難が空振りになれば幸いという意識を持つことが大事なのです。


避難指示.jpg


地下室などでは、外部の状況が分かりずらいため、停電(消灯)によって行動が困難になる場合も、また浸水する恐れもあります。

浸水すると非難が困難であるなどの特徴があるため、特に早目に非難する必要があり、逃げ遅れた場合には周囲の危険に巻き込まれる恐れがありますので、堅牢な建物の上階に避難しましょう。

4) 屋外での危険を避ける

水深が膝下を超えると安全な非難は困難となるため、無理をしないで屋内の高い場所に移動しましょう。

蓋の外れたマンホールや側溝に転落しないように注意し、単独行動は避け、ロープで互いの体を結んだり、棒で足元を確かめたりしながら歩くことが大切です。

5) 運転での危険を避ける

豪雨時は、自動車のブレーキが効きにくくなったり、濁流に流されたりする危険があるため、少しでも高台に移動して停車し、水かさが増してきたときには、車を放置しましょう。

なお、緊急車両の妨げにならないよう注射し、キーを付けたままにします。

高架道路や鉄道などの下に設けられているアンダーパスは浸水している危険性が極めて高いので出来るだけ回避しましょう。


風水害から身を守るには、状況を把握する、避難する、声を変える事が重要だと言う事を忘れないでください。

自助、共助、公助と云う観点から例えば、洪水ハザードマップの作成と周知、理解と活用という形で、各主体が水害による被害を少なくするよう努力する必要があるでしょう。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより




スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。