SSブログ

ガイドラインから見る帰宅困難者受け入れ対応(2) [避難所運営]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

施設管理者(企業)は故意または過失がない限り責任は負わない


今まで述べてきた一時帰宅避難所対策や帰宅困難者受け入れ対策の集約が上記の課題でしょうか!施設管理者は責任を負わないと言う事が明記されている事で、参加企業が増えたのは事実ですね。

またこの他にも受け入れ条件の提示、それに対しての許諾・署名を得た上で施設に世話になると言う事になる訳ですから避難者は自己責任での一時避難になります。


三井不動産日本橋室町東地区地下歩道にて.jpg



企業等(施設管理者)は、備蓄品の保管場所の分散や従業員等への配布を検討すなければなりません。

また、備蓄量の目安は3日分としますが、3日分以上の備蓄についても検討する必要がありますね、理由としては状況によっては長くなる可能性も考えられるからですが、他にも外部の帰宅困難者のために受け入れ人数分の3日分+10%程度の余量は必要と考えられます。


さて帰宅困難者の定義とは、帰宅困難者は「地震発生時に外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた帰宅断念者(自宅が遠距離にある事とう等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅社(遠距離を徒歩で帰宅する人)として扱うものです。

また、大規模地震発生時以外の何らかの要因により、多くの交通機関の運行に支障が生じた場合においても対応が有効であると考えられていますので、多くの企業が参加して頂けるのは被災者にとっては朗報ですよね。


大規模地震発生時には、救命・救助活動、消火活動、緊急輸送活動等の応急活動を迅速・円滑に行う必要があります。


ドル円100万円キャッシュバック


施設管理者(企業)は故意または過失がない限り責任は負わない

今まで述べてきた一時帰宅避難所対策や帰宅困難者受け入れ対策の集約が上記の課題でしょうか! 施設管理者は責任を負わないと言う事が明記されている事で、参加企業が増えたのは事実ですね。

またこの他にも受け入れ条件の提示、それに対しての許諾・署名を得た上で施設に世話になると言う事になる訳ですから避難者は自己責任での一時避難になります。


企業等(施設管理者)は、備蓄品の保管場所の分散や従業員等への配布を検討すなければなりません。

また、備蓄量の目安は3日分としますが、3日分以上の備蓄についても検討する必要がありますね、理由としては状況によっては長くなる可能性も考えられるからですが、他にも外部の帰宅困難者のために受け入れ人数分の3日分+10%程度の余量は必要と考えられます。


さて帰宅困難者の定義とは、帰宅困難者は「地震発生時に外出している者のうち、近距離徒歩帰宅者(近距離を徒歩で帰宅する人)を除いた帰宅断念者(自宅が遠距離にある事とう等により帰宅できない人)と遠距離徒歩帰宅社(遠距離を徒歩で帰宅する人)として扱うものです。

また、大規模地震発生時以外の何らかの要因により、多くの交通機関の運行に支障が生じた場合においても対応が有効であると考えられていますので、多くの企業が参加して頂けるのは被災者にとっては朗報ですよね。






大規模地震発生時には、救命・救助活動、消火活動、緊急輸送活動等の応急活動を迅速・円滑に行う必要があります。

公共交通機関が運行を停止している中で、多くの帰宅困難者が徒歩等によって一斉帰宅を開始した場合には緊急車両の通行の妨げになる場合も、また応急活動に支障を来すことも考えられます。


なので、このような帰宅困難者の一斉帰宅に伴う混乱を回避する事と併せ、帰宅困難者自身の安全を確保することも重要なのです。

もしここで、多くの企業等において従業員等の安全を確保を図るために従業員を施設内に待機して頂ければ、約550万人の人達の安全が確保できるだけではなく、多くの緊急車両等を待っている人たちの命が助かる可能性が有るのです。


この為、大規模地震発生時においては数度となく述べさせていただいておりますが、「むやみに移動を開始しない」と云う一斉帰宅抑制の基本原則を徹底する事が不可欠なのです。

帰宅困難者訓練(東京商工会議所).jpeg




首都圏において約800万人近くの人が仕事や観光、買い物などでいると考えられておりますがその中で550万人の企業人が社内待機をして頂けた場合、残り250万人の一般人の方を参加してくれた企業エントランスや地下通路、駅や学校などで一時帰宅困難者受け入れる事になります。


その為にも企業等における従業員の施設内待機やその為の備蓄の推進、一時滞在施設の確保、家族等との安否確認手段の確保等の取り組みを進めていく必要があると言えるでしょう。



平時からの対策が大事

私たちがいつ来るか分からない大規模地震に対しての備えとして、行わなければならないものがありますが既に対処されている企業も有るようです。

私が勤務していた病院では、ロッカーや棚などを突っ張り棒で固定、看護師が使っているパソコン等を乗せている処置カートも足踏みロックですぐに固定されパソコンもチェーンロック、テーブル上のパソコンやプリンターも固定されていました。


大型器具MRIやCT等はすべてアンカーロックされていますので問題はないのですが、移動Xrayなどは重量も有りストッパーだけでの固定は不安が有りましたね。

またベッドの固定やベッドテーブル、床頭台の固定なども上げらますが、他にも壁に飾られている絵画やTVモニター、待合室上部にあるシャンデリアや大型サイネージなどには不安が有りましたが、対策は設置会社任せとなっていましたので防災センターでは対応はしませんでした。


病院イラスト.jpg



等のように、オフィス家具類の転倒等の防止や、ガラス飛散の防止対策等は防災センターを含め、社員一丸となって行っていかなければなりません。

また、従業員等の安否確認手段、従業員等と家族の安否確認手段の確保、帰宅時間が集中しないような帰宅ルールの設定、年1回以上の定期的な訓練の実施等を行えるような環境整備が必要です。


その為にも社内の意見取り纏めや、天の声で止めてしまう事の無いよう打ち合わせ等をしっかり行う事が大切ですね。


発災時には従業員等が安全点検のチェックシート等により施設の安全を確認し、災害関連情報等を入手し、周辺の状況等の確認したうえで、従業員等を施設内またはほかの安全な所に待機させましょう。

来所者についても、従業員等に準じて施設内やまたは他の安全な場所で待機してもらいましょう。

但し、建物や周辺が安全でない場合、一時滞在施設(災害時帰宅支援ステーション等)等へ従業員等を案内、または誘導してあげましょう。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより




スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。