SSブログ

ハザードマップの活用方法って??? [防災対策]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

あなたの命や街を守るハザードマップ、貴方はご存知ですか?


各自治体がご家庭に配布したり、または市町村役場や公民館、図書館などに置いてありますので一度は手に取ってみたことが有ると思います。

えぇっ、アパートだから分からない?、配布されていない?、引っ越ししたばかりだから?!!等などの方も一度は必ず訪れなくてはならない市区町村役場や公民館、職員に声を掛けてみて下さいね、もしかしたらハザードマップであなたの命が守られるかも知れません。


ハザードマップは最新の知見に基づいて作成されていますので、的確にこれを利用するならばあなたの命、財産を守るためには非常に有効なのです。

内閣府・防災情報のページには2018年倉敷市真備町の洪水について、浸水したエリア、浸水深はハザードマップとほぼ一致していたと言われています。


倉敷市ハザードマップ.jpg



このように事前に洪水ハザードマップを確認していた人は、洪水の危険性を知っていたであろうと思いますし、避難行動につながったのではと推察されます。

国土交通省「水害ハザードマップの利活用事例集」等に見られますように、ハザードマップは平時から地域の防災家初活動に活用されているのです。





ハザードマップを家庭・地域で確認し合いましょう

ハザードマップは地域の自助力、共助力を向上させるツールとして活用されることが望まれていますが、しかし、現実にはハザードマップによる防災意識の啓発効果は十分に得られていないと言われています。

しかし、それには理由があり、多くの住民は多忙な日常生活の中でハザードマップをしっかりと確認して、我が家の対策を考える機会を作りにくいのです。


そこで、家庭、地域では様々な事の中で心掛けて頂きたいのです、例えば時間を作ってハザードマップを囲んで我が家の防災会議を開き、自治体から配布されたハザードマップを全種類確認する等です。

もし我が家にいハザードマップが無い場合、市町村役場で貰ってくるか、自治体のホームページからダウンロードしましょう。


家族会議の議題として、家にいる場合、学校や職場にいる場合など時間帯を想定しながらみんなで話し合う事です。

連絡方法や確認方法は?、移動ルートは?、どのように移動するか?、非常持ち出し袋は?等々思いついたことからきちんと話し合い家族ルールを決めておくことです。


防災図上訓練.JPG



地域の自主防災組織としてはハザードをしっかりと認識するには、災害図上訓練を行う事が効果的です。

自分の手で地図にハザードを書き込むことで、イメージが湧き、対応も現実的に考えるようになるからです。





ハザードマップ活用の利点と課題

ハザードマップを活用する際に気を付けなければならないのはハザードマップに示された被害予測情報が最大値であると云う思い込みを招きやすい事です。

津波や洪水の水深が50センチ未満と表示されていれば「我が家はこの程度だから避難する事はないだろう」という誤解を生じかねないのです。

最近では「災害イメージの固定化」を解消する対策としてシュミレーション技術を用いた「動くハザードマップ」が開発、公表されています。


利用者の結果として、時々刻々と状況が変化するアニメーションによって、視覚的にわかりやすく表現され、災害対応力の向上に効果が期待されています。


東日本大震災を経験して求められることは、自らの命を守るためには主体的な姿勢を持つこと、そのうえで、被害想定やハザードマップの作成の前提条件を正しく理解しながら、自らの命を守るためのツールとして有効活用できノウハウを身に着ける事なのです。

大規模災害は、時には我々の想定レベルを超える超過外力によって襲ってきます、想定レベルまでの災害を防ぐ事は出来てもそれ以上に対しては無力なのです。


我々は、ハザードマップで浸水想定区域を示しますと、浸水想定区域外の住民にとってはあたかも行政が安全を保障してくれると勘違いする傾向にあります。

防災行政に過剰に依存することなく、災害は人知を超える事がある事を意識して、全国民が災害に備えなければなりません。


何度も述べますが「自助」「共助」、「協働」、そして最後に【公助】であること忘れないでくださいね。





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より






スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。