SSブログ

都市防災を根本的に考える [防災対策]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

人口集中と高蜜高層化、新旧の混在、地盤沈下や軟弱地盤、それでも我々は生活していかなければならない


私たちの住んでいる日本列島は以前にも記述していますが、世界で稀に見る3つのプレートの上に乗っているのは皆さんご存知ですよね。

特に首都である東京はそのもっとも危険なところにあり、30年以内に起きるであろうと云われている首都圏直下型地震に向け、準備・対策を練っておかなければならないのです。


リスクレベルを減じる事を考える必要がある。

都市の多くは農業・水産業・林業などの第一次産業からの生産物の集約と、流通の起点として生まれている事は、学校教育の社会で習ったと思いますが、流通の基となる移動手段は河川周辺の平坦な場所に立地し、利便性を高めていくうちにそれはしばしば河口エリアに集中する事になってしまったのです。

これ等が第二次産業、三次産業が発達して人口集中が進み、それに伴って道路や建物が増え、交通網が作られて都市が構築されてきた。

こうした都市の成り立ちや発展の経緯は個々の都市によって異なり、世界一と云われる巨大都市・東京を核とする首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)と、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、広島、福岡と云った拠点の大都市、その他の拠点都市では都市機能の集積度合いが違うのです。

防災 リスクレベルを減じるには.jpg


それらを考えた上での都市防災の目標は、都市化によりプラスされたリスクを減じて、周りに人が居ない野中の一軒家と同等レベルのリスクレベルにする事であって、リスクをゼロにする事では有りません。

人知を超える自然災害に対しては、この「減災」しか立ち向かう術はなく、その中で同時に損害の選択も必要になります。

家を捨てれば助かる命は過去に多数の例が有りましたが、しかし、災害の中で最優先されるのは人命で、このことは肝に銘じておかなければなりません。




防災面から見た都市の特徴とは

私たちが知っておかなければならない防災の基本は、自分の安全は自分で守る事ですが、都市特有の要因がそれを阻害することが有ります。

防災面から見た都市の特徴.jpg


その為には、まず都市特徴をきちんと把握しておくことが大切で、都市の成り立ちや規模などからそれぞれの都市別にレベルの差は有りますが、特徴提な危険性やリスクを知ったうえで、地域や職場の防災・減災活動に携わる事が求められます。

① 人口集中と施設の高蜜高層化
商業が活発な都市部において人が増えれば居住、生活、就労などの場所が必要になり、しかも利便性や効率性から施設も集中するため、高蜜高層化は避けられません。

② 新旧の混在とその結果の危険の存在
「ローマは一日にして成らず」の言葉があるように、殆どの都市は一世に出来たわけではなく、次第に大きくなってきた訳で、住居や施設の建設時期はみなバラバラなのです。
 建築基準法で耐震性や耐火性の新たな基準を作っても、古い建物に遡及させる事は難しく、その為、旧基準の建物が残り、危険の偏在が生じてしまうのです。

③ 地盤沈下や地盤軟弱
生活の分布が広がるにつれて土地が足りなくなり、埋め立て地などの軟弱地盤も利用されるようになります。
 また、地下水の汲み上げ等による地盤沈下も起こりやすく、液状化や都市水害の危険性にもつながるのです。

④ 地下空間の進出
高蜜高層化は上への拡大ばかりではなく、地下へも広がり、より深くに拡大して行きます。
 交通網や、商業施設なの度地下展開は多くの都市にみられ、変化のスピードに規制が追い付いていない等のが現状です。

⑤ エネルギーの高密消費と供給網での大量蓄積や滞留
都市部への人口集中の結果、エネルギー消費も高蜜になり、其れに伴って電力やガスの供給網も高密度になり、ガソリンスタンドも各所にあるなど、これ等の平常時には安全に管理されているエネルギーが、災害時には火災、爆発の原因となる事も有ります。

⑥ 住民の移動距離の大きさと人間関係の希薄化
人間の数は多くても互いに知らないし、濃密な人間関係を遮断できることが都市の魅力の一つですが、これ等は巨大化すればするほど顕著になります。
 さらに夜間人口と昼間人このギャップに見られるように、生活と仕事などの場が遠くなり、さらに流動性が高い旅行、出張、レジャーなどの人達も加わるのです。
 この「顔が見えにくくなった」と云う都市人間の特性は災害時には特に留意しなければなりません。




新旧混在の問題点

都市の特徴としては、新旧の混在と危険の偏在が上げられますが、その端的な例が古い建物と新しい建物の混在と云えるでしょう。

古い建物には、地震による倒壊の危険ばかりでなく、火災の危険もあります、このため各都市では、都市の弱点である木造密集地域対策、或いは密集市街地対策を進めて都市の防火区画化を急いでいます。

東京都木造地域不燃10年推進プロジェクト.jpg


東京都を例にとりますと、山手線の外側を中心に面積で約4割が木造密集地になっています。
 都の木造密集地域の定義は、木造建築物棟数率70%以上、老朽木造建築物棟数率30%以上、住宅戸数密度55世帯/ha以上、不燃領域率60%未満となっていますが、これ等の地域は高齢化が進むとともに、利権関係が複雑で建て替え意欲が低いのです。

この為、都は首都圏直下地震を想定し、2010年から「木造地域不燃10年推進プロジェクト」をスタートさせました。

① 市街地の不燃化により炎症による焼失ゼロ(不燃領域率70%)を実現

② 延焼遮断帯となる主要な都市計画道路を100%整備

を掲げ、こうした区画を整備する事で「燃えない街・燃え広がらない街」の実現を目指しています。

この木造密集地域対策は、どの大都市にも共通する課題で「災害に強い街づくり」を進めるうえで大きな柱となっています。





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン
長野県諏訪地域振興局 長野県魅力発信ブログ
月間総務オンライン 総務辞典

より








スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。