SSブログ

太陽光発電で懸念されている二次災害とは [インフラ対策]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

再生エネルギー発電施設に陰りが、地域住民から反対も!


東日本大震災以降再生エネルギーに注目が集まり、各地で太陽光発電や風力発電等の施設が作られるようになりましたが、景観問題などで住民からの反発が相次いでいると云うのです。

脱原子力発電、脱炭素社会に向けて火力発電施設の設置が難しい中で太陽光発電システムはクリーンエネルギーとしての未来があると考えられていたのですが、地域住民の反対や国が定めた価格で電力会社が電気を買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」では価格が低下し、採算が取れにくいという問題も浮き彫りになっているのです。

事業用太陽光発電.jpg


各地で太陽光発電などの建設が進む一方で、森林伐採に伴う景観破壊や土砂崩れと云った防災上の問題が浮き彫りとなり住民トラブルが多発しています。

それ等を踏まえて環境省は、住民合意を得ながら施設を呼び込む「促進区域」を自治体が設定できる新制度を導入する事になりました。


太陽光発電施設を巡っては、全国で100以上の自治体が設置を規制する条例を制定しています。

同省では、地球温暖化策心推進法の改正案を通常国会に提出予定で、早ければ2022年度にも新制度をスタートさせたい考えです。



新制度とは!

まず、市町村に対して、再エネ発電施設の「促進区域」の設定に努めるよう義務付けています。

市区町村は、その場所で事業を進める事業者に対して次のような地元への「配慮事項」を設定できます。

① 景観や騒音の防止

② 地元の雇用促進

③ 災害時の電力供給

等を求める事が出来る。

風力発電.jpg


事業者は、これ等の配慮事項を踏まえて事業計画を作り、地元住民と県や市区町村、国などで作る協議会で内容を検討してもらう事になります。


これ等の手順を踏まえ、事業計画が協議会で合意が得られた物に限って正式に申請が出来ると云う事になります。



広大な敷地用地確保が仇に

太陽光発電施設を造るには、立地状況によっては森林法や温泉法などの各種法令に基づく許認可が必要な場合もああります。

新制度では促進域においてこうした手続きを市区町村が代行する予定となっており、事業者はスムーズに施設を建設できるというメリットも出来ました。

再エネ施設の中でも、広大な用地にパネルを並べる太陽光の施設を巡り、自治体は対応に苦慮していました。

免許合宿ライブ


景観問題ばかりではなく泥水問題も

太陽光発電施設では、広大な施設の上にパネルを並べて発電する訳ですが、雑木林を伐採した造成地では地肌がむき出しとなり、雨が降ると濁水や泥水が川に流れ込むという事態も発生しています。

濁水や泥水は、川の生態系を壊すほか、ヤマメなどの養殖にも影響を与える事になります。

太陽光発電 泥水問題.jpg


また太陽光パネルの寿命は2030年程度と考えられており、事業終了後の放置や不法投棄の問題は自治体の悩みでもあるのです。

太陽光発電は資源エネルギー庁のまとめによると国の認定を受けて稼働した事業用太陽光発電(出力10キロワット以上)は65万1965件にのぼり、19年度の国内の電源構成では、再生可能エネルギー比率は18%でうち太陽光が4割を占めているのです。


太陽光施設の奥は山林に設けられることが多く、森林伐採などによって保水能力の低下、濁水、泥水、土砂災害などが懸念されています。

地熱発電.jpg


資源の乏しい日本においては、化石燃料からの脱却を考えるうえで、再生エネルギー開発が急がれています。

山頂や洋上に造る風力発電においても景観や低音問題、漁業権問題等が問題視されており、今後において洋上発電や潮流発電が増えるのではと考えられていますが、景観問題と漁業関連問題は避けられません。


しかし、脱炭素化の中で火力発電は停止せざる得ない傾向にあり、また原子力発電の新規開発は地元住民の認可が下りるか不明の状態です。

海外では再生エネルギーの開発は進んでおり、日本でも地熱資源量は世界でもトップクラスなのですが、多くは国立公園の中に有るため、土地の利用に関する調整など複雑な要因が重なって導入が進んでいないのが現状です。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン
長野県諏訪地域振興局 長野県魅力発信ブログ
月間総務オンライン 総務辞典
読売新聞埼玉版
東京消防庁
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

より





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。