SSブログ

防災危機管理者について [防災士]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

防災士と防災気危機管理者について


東日本大震災から10年が経ち、各地で追悼記念が行われましたが、多くの人の行方が分からないまま十年が経過、未だに被災地の復興は遅れています。


海岸沿いには高い所では高さ15メートルの防潮堤が建設され、約9割近くが着工・竣工されていますが、建設中止を求める地元住民との話し合は続いている。

何十年に一回、もしくは百年に一回発生すると言われている大地震のために防潮堤は必要なのか?其れよりも今まで通り海を見て生活したい、海を観光事業としているし今まで漁業で生活をしてきたのだからそれ等を続けたい等の意見が相次ぎ、計画見直しや中止が求められているのです。


東日本大震災では12都道府県で1万5899人が亡くなり、今も2526人の行方が分かっていません。

死因の9割が溺死と言われ、津波によって引き起こされた火事や、流れてきたガレキなどが原因で亡くなった人も居ます。


賛否両論あると思いますが、「防潮堤は必要です」と言わざる得ないのが現状で、それに代わる対応が今の所見つかっていないのです。

確かに景観は大事です、俺が生きている間はもう地震は来ないだろう、俺は海を見て死にたい・・・その気持ちは分かりますが、後を生きる孫や曾孫の代に地震が起きた時に、「あの時防潮堤を先祖が作っていてくれたら」と思われても致し方なく、其れほど判断は難しいのです。


景観や今の生活を守るならば、地震が起きた時に早く高台に逃げられる退路を整備し確保した方が良いと考えています。

高台が無い場合には大地震や津浪に負けない恒久的施設の設置、そして訓練によって人を守ったほうが環境保持と生活保持の上で良いと思いますが如何でしょうか。


なんて勝手な事を書いてしまいますと、生活保持は環境保持は分かったが財産保持と経済保持はどうなっているんだと詰め寄られてしまいそうです。

大地震によって発生する津波は人の命と経済、生活財産などを奪ってしまう為、復興が遅れてしまうのですがご存知の方は少ない。






阪神淡路大震災時には津浪は起こりませんでしたが家屋倒壊は見られました、しかし、個人財産はある程度守られれいた為に経済復興が早く出来たのです。

ところが、東日本大震災では津波によって多くの人の命(生活保持)と家屋や貯金通帳等(財産)、市町村役場、そして働いていた企業までもが被災し、また流されてしまったのですから残された人にとっては何をして良いのかが分かりませんでした。


津浪は地震や台風、火事等の被災の仕方とは違い、「多くの様々な物を奪い、そして失望だけを残していく」、その為の対策は急がれるのです。

よく言われる十年に一度、それはもしかしたら明日かも知れませんし二十年後かも?誰もそれ等を知る事は出来ないのです。


東日本大震災時の地震時に津波警報が発令されたのは14時49分でした。
津波の高さが3mを上回るまでの時間は岩手県大船渡で26分、宮城県石巻市鮎川で30分、岩手県宮古と釜石で32分、福島県相馬では59分、青森県八戸では2時間3分ありました。

子の津波は3mを超えてから7~8m前後の巨大津波になるまでには大船渡で3分、宮古・石巻で5分、相馬で2分程度しか余裕はなく、津波警報の時から避難を介して居れば命は助かったと言われています。





求められる防災力

私は防災士として得た知識をこのような形で発信していますが、多くの方が防災に興味を持っていただき何かしらの実践行動を起こしてもらえればと思っています。

防災士になるには日本防災士機構が認証した研修機関が実施する「防災士養成研修講座」を受講し、「研修履修証明」を取得しなければなりません。


日本防災士機構が実施する「防災士資格取得試験」を受験し合格、そして全国の自治体、地域消防署、日本赤十字社党の公的機関またはそれに準ずる団体が主催する救急救命講習を受け、其の証明書を取得しますと防災士の認定が取れます。

防災に興味のある方は認定特定非営利活動法人 日本防災士機構のホームページより詳細をご確認してください。



また法人・企業関係者の方には一般社団法人 教育システム支援機構主催の日本防災管理協会認定の防災危機管理者をお勧めいたします。

防災危機管理者.png


コロナ禍の中で災害が起きたら自分は何をすべきか、災害現場では防災士や防災危機管理者が地域社会全体で防災・減災に取り組むリーダー的存在となる事が求められています。


不意に起こる災害はいつも問題点だけが浮き彫りにされ問題視されますが、平時から地域の自治体や医療機関、消防団、企業や商店街なの度密接な関係を築く中で、それぞれの問題点に取り組んでいく事で減災や防災につながるのです。

多くの方の防災士や防災危機管理者への参加をお待ちしております。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン
長野県諏訪地域振興局 長野県魅力発信ブログ
月間総務オンライン 総務辞典
読売新聞埼玉版
東京消防庁
東京海上日動リスクコンサルティング株式会社
一般社団法人 教育システム支援機構 防災事業部
より





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。