SSブログ

首都直下型地震対策見直しに [大規模地震]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

被害想定10年ぶりに見直しに!


新年を迎え巷では鏡開きの1月11日、東京都は首都直下型地震の被害想定を見直すと発表しました。

なぜこの時期にと思う方々も多いのではと思いますが、この間に発生した大規模災害の教訓や予期していなかった新型コロナウイルス蔓延(現在主流はオミクロン株ですがデルタクロンやミュー型等が次々と報告されている)による新た対策,そして高齢化が進んだことなどを踏まえた新たな想定をする事で今日の東京に即した防災や減災の取り組みに行かしたいとの考えが有るようです。

東京都は、首都直下型地震で最大震度7の激しい揺れによる建物倒壊や火災などによる死者がおよそ1万人に上るのではとしている被害想定を10年ぶりに見直し、早ければ4月ごろには新たな想定を公表するようです。

都市防災の専門家らで作る部会で議論を進めているとの事ですが、出席者からはこの10年で高齢化が進み、一人暮らしの人の割合が増えている事や、デジタル化が進んだことに寄て通信インフラへの依存が高まっている事を踏まえた想定をするべきだと云う指摘が出ていたと云う事です。

6年前の熊本地震では、震度7の揺れが2回観測されたほか「災害関連死」と認定された人が相次いだことなどを考慮すべきではとの意見も出ていたようです。

東京都としては10年の間に起きた社会構造の変化や、大規模な災害の教訓などを踏まえ、今の東京に即した想定を作る事で、今後の防災や減災に行かしたい考えなのです。

HEXA



30年以内に起こる予想の首都直下型地震

今後30年以内に70%の確率で怒ると予想され3年(2019年発表)を過ぎましたが冬至の発表では約2万3千人と想定される死者のうち約7割にあたる1万6千人が火災によるものなのですが、何故か際のリスクは高いのでしょう。

国は環境が厳しい時に発生した場合として、風が強い冬の夕方に地震が起きた場合を最悪のケースとして想定しています。

首都圏では想定されている出火件数は最悪の2000件が同時多発的に発生すると予想しています。

これ等に対して、通常の火災に備えている消防のポンプ車の数は足りなくなる事が想定され、一つの火災に対して複数のポンプ車が必要となる場合が多く、消防力が限界に陥ります。

東京都内だけで考えても初期消火が行われずに1200件の出火に対してポンプ車700台弱しかない訳ですから明らかに劣勢と言う事が分かります。

更に追随するように消火栓が使えなくなったり、ポンプ車が交通渋滞で駆け付けなくなったりした場合、各地で大規模な炎症につながる恐れが有るのです。

その結果として焼失する建物の数は最悪の場合で約41万棟に上るのでは、特にリスクの高い山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集している地域「木蜜地域」です。

老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題が山積みと言えるでしょう。

特に深刻な火災が予想されている地区として練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区(2019年調べ)等で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になると指摘されています。

更に、追い打ちを駆けるかのように高温の炎や煙が竜巻のように渦を巻く「火災旋風」が発生し、被害を拡大させる恐れもあると云う事です。

免許合宿ライブ ランキング



無理な帰宅が被害を拡大させる

都心の中心部ではコンクリートで作られたビルなど燃えにくい建物が多い為火災は少ないと予想されているのですが、一方でこれらの地域ではオフィスビルの為に仕事場が多く、日中は多くの人が滞在していると云う事が分かりますよね。

この時に地震が発生した場合、道路は「帰宅困難者」で溢れてしまいます。

現に東日本大震災時には多くの帰宅者で駅は埋まり、環状線などには歩いて帰る人の列が出来ていました。

こうした人たちが四方八方に帰宅を始めた場合「自ら火災に巻き込まれてしまう」リスクが有るのです。

国や東京都は元初な建物にいる場合は「無理な帰宅をせずに留まる」ことを推奨していますしその為に各企業に社内での3日分の災害対策準備品を用意するよう協力を求めていると共に、帰宅困難者の一時受け入れをも要望しています。

みんなのFX



地震数日後迄は様々な事が起きる

地震発生時には停電や水、ガスが出なくなったりインフラの問題が出てきます。

停電が回復した場合に発生する「通電火災」は地震の揺れによってダメージを受けた配線や転倒した電気ストーブなどで二次的な火災発生が予想されます。

ガスでも同じように配管からのガス漏れに何らかの原因で突然引火して、大規模な火災が発生し被害を拡大させる可能性が有るのです。

これ等の被害を少なくするためにはどうしたら良いのか?建物が壊れずに燃えにくいものにすれば火災のリスクは減る訳ですが、現在各地の自治体は、建物の耐震化や不燃化、木造住宅密集地域の解消や既存不適合住宅の解消を推進していますがこれらには時間を要します。

そこで重要となるのが我々市民による、大規模な火災なる前に火を消し止める「初期消火」なのです。

実際に阪神・淡路大震災時には市民による初期消火で火災の被害を抑え市民による倒壊住宅から下敷きにされてしまった人の救出は多くの人命を助けているのです。


PELTHIA





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン
長野県諏訪地域振興局 長野県魅力発信ブログ
月間総務オンライン 総務辞典
寒地土木研究所 雪崩に関する基礎情報


より



スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。