SSブログ

災害から人とペットを守る [救出活動]

飼い主とペットが共に災害を乗り越えられることも必要!?



これまでの多くの災害では、人ばかりではなく犬や猫などのペットも一緒に救助隊員の手によって救助されている映像がメディアによって放映されているのを皆さんもご存知ですよね。

何で犬や猫などのペットまで救助しなければならないんだ・・・との声も聞かれるそうですが、しかし、今はペットは家族と同然との考え方の広がり有るのです。


ペット同行避難.jpg



しかし、沢山の方が避難する避難所では、動物が苦手な人やアレルギーの方も多くみられる等、共同生活のの場では一緒に避難したペットの取り扱いに苦慮する場面も見られるのです。

実際に熊本地震時にはかなりの被災者によりペットとの同行避難が実施されましたが、避難所でのペットの受け入れや、ペットの一時預かりをはじめ、広域な支援体制や支援の在り方などの面で数多くの課題が指摘されました。


動物の愛護及び管理に関する法律.png



災害時に行うペット対策として、飼い主自らの責任の下、災害を乗り越えてペットを適切に飼育続ける事であり、自治体が行う対策の目的は、飼い主による災害時の適正飼養を支援する事にあります。

また、災害という非常時にあっても、ペットを巡るトラブルを最小化させ、動物に対しても多様な価値観を有する人々が、共に災害を乗り越えられるよう支援すること等も上げられます。






災害時の対応は飼い主による自助が基本です。

災害への基本は「自助」、「共助」、「公助」があり、これまでも数多く述べさせていただきましたので皆さんもご存知だと思いますが、大規模災害ともなれば、まずは「自助」による自分自身の身を守る事が必要になります。

そして「共助」によって近隣の助け合いが大切になりますが、発災直後での「公助」に大きな期待する事は難しいのです。


このように、ペットの飼い主でも同じで、災害時に行われる行政機関による支援「公助」では、人の救護が基本であり、災害発生当初にはペットフードや水などの支援ですら困難なことが多いのです。


飼い主が行うべき対策.png



飼い主はこうした場合にあっても、ペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、災害を乗り越えてペットを適正に飼養管理していく責務を負っている、したがって普段から、災害時に必要となる備えをし、地域社会に受け入れられるように、ペットを適正に飼養管理する必要があるのです。


発災時に、飼い主地震が身の安全を確保したうえで、災害の状況を見極め、より安全な避難場所を確保するために、ペットとともに避難行動(同行避難等)を取る事がペットを守る事になります。

自治体によっては、堅牢なマンションなどでの在宅避難を推奨しているところも有るとの事ですが、あらかじめ、それぞれの自治体におけるペットとの避難の在り方を確認しておく事も大切と云えるでしょう。





ペットのしつけや健康管理は飼い主の責務


飼い主は自宅からの避難が必要となるような災害が発生した時に、ペットとの同行避難をする必要がある事を想定し、普段から災害に備えたペット用備蓄品の確保や避難ルートの確認等はもちろんの事、ペットが社会の一員としてして御適性を持つべきことを認識し、ペットの同行避難に必要なしつけや健康管理を行っておくことは飼い主の責務と云えるでしょう。

避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、使用場所の管理は原則として飼い主の責任で行う事になります。


大勢の人が共同生活をする避難所や応急仮設住宅において、ペットを原因とするトラブルが生じないよう、ペットを飼養していない避難者に配慮すると共に、ペットの健康と安全を確保するための措置を講じるなど、飼い主には普段以上に適正な飼養管理するための努力が求められます。


ペット救護所.jpg



飼い主がペットの防災を考え、十分な備えをする事は、自分自身や家族についても災害に備える事につながり「自助」によるペットの災害対策を講じる事が自分自身や家族、さらには地域の防災力の向上にもつながるのです。



* ペットとは、家庭動物等の内、犬や猫などの小型の哺乳類と鳥類等を指し、特定動物や特定外来生物に指定された動物、及びこれらに類する動物は含まない。

* 適正飼養とは、それぞれのペットの習性等を踏まえたペットの健康や正常な行動のための適切な飼養であって、ペットの飼養者は、他人に迷惑が掛からない状況の確保を常に考えながら、ペット自体の健康と安全を確保できるように努める必要があります。
したがって、ペットを飼う事が他人の迷惑にならないよう、特に大勢の避難者が共に生活する事を強いられる災害時にはこの観点から平常時からのペットの十分なしつけや準備が求められます。

* 同行避難とは、災害時の発生時に飼い主が使用しているペットと同行し、指定緊急避難場所と馬で避難する事であり、避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理する事を意味するものでは有りません。






何故?同行避難が必要なのか

災害時には、何よりも人命が優先されますが、近年、ペットは家族の一員であるという意識が一般的であると云う事から、ペットと同行避難をする事は、動物愛護の観点のみならず、飼い主である被災者の心のケアの観点からも重要であると考えられています。

この事は、平成7年の阪神淡路大震災の活動報告書「兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録」でも述べられているのです。


また、平成12年の三宅島噴火被害や平成23年の東日本大震災では、放浪状態のままに放置されて野犬化した犬が住民に危害をもたらす恐れや、不妊処置や去勢がされないまま放浪状態となった犬や猫が繁殖し、在来の生態系や野生生物に影響を与えるなどの恐れが生じたため、被災地に人員を派遣して、保護や繁殖制限措置を取らなければいけない事態となってしまったのです。

こうした事後の問題を軽減するためにも、災害時のペットとの同行避難を推進る事は必要だ・・と云う事なのです。


災害時に飼い主が行う事.png



飼い主がペットが安全に避難に避難するには、飼い主自身の安全確保が大前提であり、災害アが起こった時に飼い主がペットと一緒にいるとは限らないことや、人命を優先させるためにやむを得ずペットを自宅に残して避難せざる得ない状況もある事、また不測の事態によりペットとはぐれてしまうケースなどがある事も想定しておく必要があります。

こうした状況を踏まえたとき、飼い主責任による同行避難を前提としながらも、個人での対応には限界がある場合に備え、自治体等が飼い主の支援体制や、放浪動物、負傷動物等の救護体制を整備する事は、ペット飼養者だけではなく、被災者全体が安心して安全に避難するためにも重要なのです。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より


スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

台風が来る前に備える事とは [風水害]

台風の備えは上陸する前に行いましょう


台風が連続して南太平洋沖で発生していますが、10月7に現在も台風17号が日本列島に近づき大きな被害を出すのでは…、と注意を呼び掛けています。

台風は毎年日本列島に大きな爪痕をもたらしていますが、怖いのは台風の影響によって秋雨前線が活発になり、強風と激しい大雨によって被害が大きくなる事なのです。


防災早めの避難.jpg



台風の接近や上陸によって暴風雨になってしまった場合、私たちが必ず守らなければならい事は「外へ出ない」ことではないでしょうか。


そんなの無理だよ、仕事もあるし買い物だってしなければならないんだから。

稲穂が垂れた田圃が心配だし、河川が切れたら心配だから見に行かないと…


等々、皆さんの思惑も分かりますが、暴風雨になる前に台風情報に耳を傾け早めの対応が必要なのです。





暴風雨時の対策と注意とは

台風の際は、建物内で通り過ぎるのを待つのが基本であり、通過している時にむやみに外に出ないようにすることが大切で、河川や用水路などの見回りは止めましょう

屋根や窓、壁などの補修は、風が強くなってきた時や雨が強くなった時には飛んでくるものや屋根上などでは風で煽られて落下するなどの危険が有るため、台風が近づく前に済ませておきましょう。

買い物なども買いだめをする等し、なるべく早めに対応しておくことが大切ですね。


暴風雨時には大雨によって河川や用水路の水が溢れ、その周辺には激しい水の流れが出来ることが有ります。

マンホールや用水路の蓋が開いているのに気づかずに落ちてしまうケースも多くあるため、雨が降っている時に近づかない事です。

また急な増水の恐れがあるため、雨が止んだ後でも、河川や用水路の周囲だけではなく、流れのある水の側には決して近づかないようにしましょう。


情報収集が大事.gif



大雨による土砂災害の危険が高まった時には、土砂災害警報が発表される場合があります。

土砂災害警戒情報が発表された場合には速やかに避難する事が大切で、発表されていなくても「斜面から小石が落ちてくる」、「湧水が濁る」等の前兆現象が見られた場合には、安全を確保したうえで避難すると共に自治体や消防など関連部署に報告しましょう。


地下施設などにいる時には、外で雨が降っている状況などが分かりずらいですよね、その為、地上が冠水した場合など避難路から一気に水が流れ込み、地上に避難する事が困難になる恐れがあります。

地上に出てからも指定の避難場所に移動するよりも、近隣の2階以上の丈夫な建物に避難(垂直避難)する方が安全な場合も有るため、周囲の状況を確認し総合的に判断して行動するようにしましょう。

台風時にはエレベーターを使わないようにしましょう、もし暴風によって送電線が切れ停電になる事も有るため エレベーターの使用は極力避けたほうが良いですね。





避難をするには

地方自治体など行政から避難指示が出た場合には、高齢者や乳幼児などの要支援者・要配慮者を優先に自動車等を使って速やかに安全なところに移送しましょう。

高台などの避難所や親類縁者の家、福祉施設等を利用すると良いでしょう、但し、事前にその場所が安全な避難場所であるかなどは確認しておきましょう。


避難所の裏に山が有ったり、近くに河川がある場所は出来るだけ避けることが大事で、自治体でも状況によっては避難所が危険と判断した場合には安全な避難所へと移動してもらうことも有るからです。

避難場所が遠い時には頑丈な建物で2階以上に垂直避難をする事ですが、在宅避難も同じように2階以上に避難するようにしましょう。


避難をする場合には戸締りをして近所の人に声をかけ一緒に徒歩で避難しましょう、自動車での避難は極力避けましょう。

長靴ではなく、ふだん履き慣れた運動靴やトレッキングシューズなどは冠水した道路も比較的歩きやすく、両手を開いてる状態にし非常品はリュックに入れて避難しましょう。


前述してますが避難する際には周囲の状況を確認してから避難所へ向かうのですが、膝丈以上の水深(約50センチ以上)で浸水が始まっている場合には無理に避難をしないで、2階もしくはそれ以上に避難するようにしましょう。


避難する際には可能な限り複数人で、浸水している場合には傘など棒状の物を使って地面を探りながら避難すると良いでしょう。

ヤカンに避難するのは大変危険なので、テレビやラジオ、自治体の避難情報などに耳を傾け出来るだけ明るい時間に避難しましょう。





暴風から備える準備

台風は強風を伴うため、屋根や家の周りの物にも注意が必要で、風で屋根瓦が飛べば怪我で済まされない事故になる事もあります。

事前に雨漏りなどの心配がないか、外壁のひび割れなどはないか、雨戸の具合は大丈夫かなど確認しておきましょう。


台風時には早めの避難を.jpg



テレビのアンテナや倒れる可能性のある塀、自転車や鉢植えの様に飛ばされる恐れのあるものは、ロープで固定したり屋内にしまったりといった対策をしておきましょう。

排水溝のつまりが原因で、道路や庭などに雨水が溜まると、地下室や駐車場で被害が発生することも有ります。


ベランダの排水溝や雨どいが、落ち葉やゴミなどで詰まっていると、2階以上への浸水や天井裏への浸水などが発生することも有るため、排水設備関係の点検・清掃は普段から心掛けるようにしましょう。

低地や川沿いの住居には、浸水をせき止めたり浸水の時間を遅らせたりする事が出来る土嚢の活用も有効ですが、土嚢がない時にはゴミ袋に水を入れて水嚢を作り、コンクリートブロックで小手したり、水の入ったペットボトルを段ボールに詰め簡易の堤防にすると云った代替え方法なども有ります。


テレビやラジオ、自治体などのの確かな情報を得る事で避難準備を進め、要支援者や要配慮者などは自動車等で避難する事、そして出来るだけ明るいうちに隣近所に声を掛け早めの避難をしましょう。



参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

ハザードマップの活用方法って??? [防災対策]

あなたの命や街を守るハザードマップ、貴方はご存知ですか?


各自治体がご家庭に配布したり、または市町村役場や公民館、図書館などに置いてありますので一度は手に取ってみたことが有ると思います。

えぇっ、アパートだから分からない?、配布されていない?、引っ越ししたばかりだから?!!等などの方も一度は必ず訪れなくてはならない市区町村役場や公民館、職員に声を掛けてみて下さいね、もしかしたらハザードマップであなたの命が守られるかも知れません。


ハザードマップは最新の知見に基づいて作成されていますので、的確にこれを利用するならばあなたの命、財産を守るためには非常に有効なのです。

内閣府・防災情報のページには2018年倉敷市真備町の洪水について、浸水したエリア、浸水深はハザードマップとほぼ一致していたと言われています。


倉敷市ハザードマップ.jpg



このように事前に洪水ハザードマップを確認していた人は、洪水の危険性を知っていたであろうと思いますし、避難行動につながったのではと推察されます。

国土交通省「水害ハザードマップの利活用事例集」等に見られますように、ハザードマップは平時から地域の防災家初活動に活用されているのです。





ハザードマップを家庭・地域で確認し合いましょう

ハザードマップは地域の自助力、共助力を向上させるツールとして活用されることが望まれていますが、しかし、現実にはハザードマップによる防災意識の啓発効果は十分に得られていないと言われています。

しかし、それには理由があり、多くの住民は多忙な日常生活の中でハザードマップをしっかりと確認して、我が家の対策を考える機会を作りにくいのです。


そこで、家庭、地域では様々な事の中で心掛けて頂きたいのです、例えば時間を作ってハザードマップを囲んで我が家の防災会議を開き、自治体から配布されたハザードマップを全種類確認する等です。

もし我が家にいハザードマップが無い場合、市町村役場で貰ってくるか、自治体のホームページからダウンロードしましょう。


家族会議の議題として、家にいる場合、学校や職場にいる場合など時間帯を想定しながらみんなで話し合う事です。

連絡方法や確認方法は?、移動ルートは?、どのように移動するか?、非常持ち出し袋は?等々思いついたことからきちんと話し合い家族ルールを決めておくことです。


防災図上訓練.JPG



地域の自主防災組織としてはハザードをしっかりと認識するには、災害図上訓練を行う事が効果的です。

自分の手で地図にハザードを書き込むことで、イメージが湧き、対応も現実的に考えるようになるからです。





ハザードマップ活用の利点と課題

ハザードマップを活用する際に気を付けなければならないのはハザードマップに示された被害予測情報が最大値であると云う思い込みを招きやすい事です。

津波や洪水の水深が50センチ未満と表示されていれば「我が家はこの程度だから避難する事はないだろう」という誤解を生じかねないのです。

最近では「災害イメージの固定化」を解消する対策としてシュミレーション技術を用いた「動くハザードマップ」が開発、公表されています。


利用者の結果として、時々刻々と状況が変化するアニメーションによって、視覚的にわかりやすく表現され、災害対応力の向上に効果が期待されています。


東日本大震災を経験して求められることは、自らの命を守るためには主体的な姿勢を持つこと、そのうえで、被害想定やハザードマップの作成の前提条件を正しく理解しながら、自らの命を守るためのツールとして有効活用できノウハウを身に着ける事なのです。

大規模災害は、時には我々の想定レベルを超える超過外力によって襲ってきます、想定レベルまでの災害を防ぐ事は出来てもそれ以上に対しては無力なのです。


我々は、ハザードマップで浸水想定区域を示しますと、浸水想定区域外の住民にとってはあたかも行政が安全を保障してくれると勘違いする傾向にあります。

防災行政に過剰に依存することなく、災害は人知を超える事がある事を意識して、全国民が災害に備えなければなりません。


何度も述べますが「自助」「共助」、「協働」、そして最後に【公助】であること忘れないでくださいね。





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より




スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

川の水は冷たい、冷たい洪水から身を守れ [風水害]

今年は雨がよく降りました、7月には晴れ間が1日と云う時も!!


今年は異常気象と云えるかは分かりませんが、7月までは雨がよく降り日照時間が平年の41~55%と少なく、また8月~9月には各地で平年より気温が高くなりました。

ところが10月に入れば、また雨と台風が続き秋雨前線が活発化して冷たい空気をもたらせて、11月下旬並み気温となってしまい、体調管理が難しい日々が続きました。


垂直避難.jpg



此れから川の水が冷たくなっていく季節になりますが、この時期の台風による雨水や水害による洪水の水が大変冷たくなってきます。

洪水でやっと自ら上がっても外気温は低く、雨水も同じで冷たい雨に体をさらした場合には体温が一気に奪われて、夏とは違い震えるような思いで避難所に向かう事になってしまうかもしれません。


皆さんは寒さをどのように捉えているかは分かりませんが、この冷たさ、寒さに長時間さらされますと命を脅かすリスクになると言われています。

そうならないためにも私たちは、台風や大雨情報が出されて時には早めの避難が求められる訳です。





命を脅かす水温とは?

私たちの体リスクを高める水温は17度と云われていますが、洪水の水温がこれより低い場合、水の中にいる事で低体温により命を奪われる可能性が有る・・と云うのです。

しかし、この水温より高ければ一晩くらいの間にわたって我慢する事も出来ると言われているのに対して、下回れば一晩も持たない危険な水温であり、1度ごとの低下によって残された命は急速に低下するそうです。

床上浸水.png



陸で服を着ていても安心はできません、雨水などでずぶ濡れになれば同じことが起こるとの事で、気温が20だったとしても服に含まれた水が少しずつ蒸発する事によって熱が奪われ、場合によっては服に含まれる水の温度が17度を割ることも有るとか、その時の湿度によって変わると云われています。

例えば、気温20度、湿度93%、風速15m/s、湿度は比較的高いのですが、ずぶ濡れ状態での衣服内の水の温度は変わらず20度なのですが、これによって命の危険性はそれほど高くないのですが、風速15m/sの風にあたる事で体感温度は9.6度となり、屋外ではずぶ濡れでなくてもかなり寒い思いをする事になるそうです。


もし外気温が18度とかだった場合には、体感温度が10度を下回っているわけですから低体温による命の危険性は高くなる訳で、冬の装いでなければ寒い思いをする事になりますよね。





洪水の水温の情報は大事

洪水の水温は河川の水温に直結しているわけで、全国の河川の水温を知ろうとすれば、国土交通省「川の防災情報」が最も適しているそうです。

各観測所では、24時間以内の水温を1時間ごとに計測し、公開していると云う事ですから信頼性は高いですが、一般の人が見る事はなかなか出来ませんので、出来ましたら危険性のある河川を抱えている自治体が水位ばかりではなく水温の情報も提供して頂けるとありがたいですね。


川の水温は冬に向かって日を追うごとに下がっていくのは皆さんもご存知ですよね、平均的には10月には水温は20度を割るほどに、特に今年は気温がかなり下がっていますので15~7℃くらいにまで下がっているかも知れません。

前述しているように、17度を下回れば危険リスクが高まる訳ですからこの時期に洪水には注意が必要であり、特に内陸部の河川洪水においては要注意と云えるでしょう。





早期の避難を心掛けましょう。

いままで述べてきましたように今の時期に冷たい洪水の水に浸かると、低体温により長時間、体が持たなくなり、陸に上がってもずぶ濡れの状態が続けば体温が奪われてしまい、そのスピードは速く、その為にも濡れない工夫が必要となります。

その為にも、私たちはテレビやラジオ、自治体等からの情報を収集し、出来るだけ早く雨が激しくなる前の早期の避難を心掛けましょう。


周辺の冠水が始まってしまったら自宅2階などのへの垂直避難を、その際には防寒具の準備をすると共に、ライフジャケットや緊急浮き具なども準備しましょう。

ライフジャケット.jpg



万が一2階に浸水が始まったら、外の水に流されることに備えて準備を、冷たい洪水の水温に体がやられないように防寒具を着込みましょう。


防寒具は着れば着るほど浮きやすくなるので安心ですのでスマートフォンなどで救助要請をして、救助が来るまで待ちましょう。

垂直避難にしても、周辺の避難所に避難するにしても避難=安全ではなりません、避難所だって浸水する可能性は有るのです。


その為にもハザードマップを活用し、自分にとって身近で安心できる避難所へのルートの確認をしておきましょう。





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より


スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。