SSブログ
防災センター ブログトップ

防災センターとは? [防災センター]

防災センターで必要な資格



防災センターって皆さんご存知ですか?・・・・知らない人が多いですよね。

実は大型商業施設や企業の入っているビル、病院などに設置されているのですが一般の方が目にする場所にはありません。


しかし、皆さんが目にしている火災報知機が作動した場合に火事や地震を感知する場所、そして皆さんにお知らせする場所が防災センターです。

そして中で働いているのが防災センター要員と呼ばれる方々で、主に設備員、警備員の方が管理運営しています。


中で働くにはそれなりの資格が必要で、東京都では防災センター要員講習修了者自衛消防業務講習修了者自衛消防技術認定者上級救命講習修了者などが必要となっています。

防災センター要員修了証.jpg
自衛消防技術認定証.jpg

この中で必須なのは防災センター要員講習修了証+自衛消防技術認定証の所持者でなければ成らないと規定されていますが、この規定は東京都だけです。


近年における防火対象物は大規模、高層、深層化が進み、同時に複合用途化、管理形態が複雑化し、在館者の安全を確保するための対策が重要なことから、東京都では火災予防条例において、一定の要件に該当する防火対象物に防災センターの設置を義務付け、また、消防法においても一定要件に該当する防火対象物に、総合操作盤の設置を義務付けているのです。

その総合操作盤は防災センター、中央管理室、守衛室その他これらに類する場所(防災センター)の常時人がいる場所に設ける事とされています。


防災センターは、通常は消防用設備等やその他各種設備の作動や故障等の状態監視を行いますが、火災等の災害が発生した場合には、災害情報の収集、伝達等を行う自衛消防活動所の拠点となります。

防災センターは、火災等の災害発生から鎮圧までの災害時における活動を適切かつ効果的に管理運営する極めて重要な役割を担っているのです。
(自衛消防業務講習・防災センター要員講習テキストより抜粋)





防災センター要員講習は?

防災センター要員講習修了証を貰うには、一般社団法人東京防災設備保守協会主催の2日間の講習日程を終了しなければなりませんが試験は簡単な者であり、特別難しいと云うものでは有りません。

ただ二日目に行われる実技講習は意義のあるもので、インパクトセッションにて実際に火災が起きた場合を想定した防災センターに勤務するものが身につけなければならない行動を覚える事が出来ます。


初日は座学中心ですが、昼休みにはロープワーク(希望者)が有ったり何かと身につけなければならないことを覚える事が出来ますので勉強になります。

二日目は午前中座学と試験、そしてインパクトセッション、地震災害が発生した時を想定した災害トリアージを勉強して終了となります。


講習が終われば東京都の場合は、防災センター要員講習修了証・自衛消防業務修了証(一般社団法人日本消防設備安全センター発行)が取得できます。

あくまで講習ですから実際に自分の勤務している防災センターに戻ってからの差異は仕方が有りませんが、其れでも知っているのと知らないのでは大きな差があります。


私の経験や諸先輩の話では、防災センターに勤務して実際に火事を経験した人は少ないのだとか、その為消防用エレベータの使用方法など忘れてしまった、放送文言がスムーズに出ない、階段が走れないというセンター要員もいるそうです。

私の場合はマンション管理でボヤ騒ぎもありましたし、病院では患者が病室内でタバコを吸ってベッド脇下のゴミ箱に捨てたために煙が出て煙感知器が作動したことも有りました。


特に団地型マンションの場合に子供たちが火災報知機を悪戯するというハプニングも、病院でも痴呆老人の方が火災報知機内にある受話器を取って家族と話そうとしたり、企業ビルでは外国人の方が排煙機のボタンや多目的トイレの緊急呼び出しボタンを押したり等々、その度に火災警報や緊急呼び出しが発報すると云う日々に追われていますので、ここで紹介していたらキリが有りません。

そのたびに防災センターに勤務する者は対処しなければなりません、これは仕事ですから仕方がない・・ではなく真火災だったら!、トイレで苦しんで倒れていたら!と考えるだけでゾッとしますよね。


そのための技術を取得する必要が、会社からの要請も有るかも知れませんが自ら取る人も多いのです。

私はすべて自費で取得しましたがこれには理由がありましたので、会社で負担してもらえるところが多いと思いますので相談してみてはいかがでしょうか。


講習会申し込みは一般社団法人東京防災設備保守協会のHPからできます。


参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより

スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

自衛消防技術認定証とは? [防災センター]

東京都内の防災センター勤務者必要資格



東京都内の防災センターの三つの資格の一つでこの資格だけは試験があります。

防災センターに勤務する方は防災センター要員講習修了証、上級救命講習修了証、そして自衛消防技術認定証が必要となりますが、これは東京都内だけで他県では必要とされていません。


しかし、近隣の神奈川県や埼玉県、千葉県などの防災センターでは必要としてる所もあるようです。

この資格は講習だけでは取得できなくて学科試験と実技試験とがあり、合格率は60~80%くらいでしょうか?なかなか難しいものです。


自衛消防技術認定試験申し込みは東京都内の消防署にて申込書を入手することから始まり、写真撮影、申込書記入して受験金額を添えて消防署に提出します。

申し込みを受理されますと受験番号を記入されたはがきが返されますので、それを持って試験場に行くことになります。


試験日程は東京消防庁のホームぺージにて確認してください。

必要な教科書類も販売しておりますのでご確認の上、願書だけを近隣の所轄の消防署に提出してくださいね。


学科試験棟を勉強するには、便利な試験講習が用意されていますし、民間の会社でも講習会を実施していますのでご利用ください。


自衛消防技術試験受験準備講習会

モガミファイヤー21



しかし、近隣の神奈川県や埼玉県、千葉県などの防災センターでは必要としてる所もあるようです。






この資格は講習だけでは取得できなくて学科試験と実技試験とがあり、合格率は60~80%くらいでしょうか?なかなか難しいものです。


自衛消防技術認定証.jpg



学科を勉強する方には便利なHPもありますのでご紹介いたします。

防災ラボ

このサイトはすごく便利で、自衛消防技術認定ばかりではなく他の消防関連の紹介もされていますので活用してみて下さい。

私もそうですが、私の仲間の多くもこのサイトを利用して学科を勉強して合格しています。


さて試験ですが学科試験は二種類、実技試験がありまして、消防関係法令・自衛消防業務に関する実務と集団実技、そして実技試験があります。

消防関係法令や集団実技の学科は、前述の防災ラボや個人の勉強で何とかなるのですが実技は難しいですね。


私は深夜に防災センターに設置されている監視盤を利用してマイクのプルトークを握らないで放送の練習をしたり、YouTubeを見たりして勉強していました。


自火報受信機停止方法

1号消火栓取り扱い方

参考にしてみてください、自衛消防技術認定講習を受ける方は実技講習をしっかりと覚えてくださいね。

実技試験は二問ですが、上手く出来ていない人は4問まで行われると聞いていますが、残念ながら私の場合は二問で終わりましたので、詳しい事は良く分かりません。


画面で問題を見てからすぐに試験が始まりす、私の場合は集合雑居ビルで20階の病院から出火するという想定で始まりました。

いきなり頭の上からサイレンが鳴り始めて、主音響停止、表示されているアドレスから20階病院を選出、マイクを持って在館者に放送案内をすると云うものです。


限られた短い時間内で処理しますので一瞬慌ててしまいますが、深呼吸をしてから始めると意外とうまくいくようです。

二問目は、あなたは防災センター要員です。館内に人が倒れているのを発見しました、あなたはどのように対処しますか。


と云うものでしたが、答えはそれぞれ考えてみて下さい。

実技試験はわずか5分弱で終わりましたので合格したのか不安でしたが、合格のハガキが届きまして今では活用して仕事に励んでいます。



参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより

スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

上級救命講習って? [防災センター]

防災センターや介護施設に勤務する人や保育園や教師、地域ボランティア等の方は受けて欲しい



私たちは何時どこで心臓の動きが悪くなるのか分かりません。

そのためにも身に着けて欲しいのが胸骨圧迫とAEDの活用ですが、いまだに知らない人は多いのです。


私たち防災センターに勤務している者にとって、在館者はもとより通勤時や買い物時などで遭遇した時に人命を助ける事が出来るように身に着けてもらいたいのです。

東京都内の防災センターでは防災センター要員講習修了証、自衛消防技術認定証に合わせてこの上級救命講習修了証が必須となっている所が多いのです。


出来るだけ多くの人の命を救う事を目的に行われている講習会に参加するだけで、この技術を身に着ける事が出来ます。

これらの講習会は各地域の所轄消防署で講習日程を確認の上身に着けてください。


講習修了証の期限は2~3年と言われていますが、これは講習を受けても2~3年内に倒れている人に遭遇することがないことが多いため、技術を忘れてしまうので再度確認という意味で再受講を進めているようです。

新しい知識や技術が変わったりしている場合も有りますので、2~3年たったら再受講をしてくださいね。


上級救命・胸骨圧迫からAEDまでの流れとして参考にして下さい

上級救命講習内容


【日本赤十字社】一次救命処置(BLS) ~心肺蘇生とAED~ (字幕あり)







胸骨圧迫を出来るだけ早く行う事で後遺症の少ない蘇生が出来ると言われています。

また胸骨圧迫時にろっ骨骨折やAEDを装着するときに肌を露出させることが有りますが、人命優先のためご了承ください。

上級救命講習.jpg

最近の講習会では女性への対応の場合に人の壁を作って肌が周りの人に見えないように配慮すると言う事を行うようになってきましたが、人が少ない場合には難しいこともあります。

数年前にSNS上で有る女性が男性にAEDを付けられたら訴えると言う事が拡散されましたが、人命優先、人の尊厳を守るという観点から誤解を招かないよう配慮をしているつもりですが中々理解はして貰えないようです。


海外では「良きソマリア人の法」という解釈がありますが、残念ながら日本ではこの法は適用されません。

しかし、人命において緊急避難と言う事でご理解を頂いているのです。


多くの方に上級救命講習を受けて救える命を出来るだけ多く助けてあげたいものです。

皆さんの住んでいる市町村の消防署に確認してください、もしあなたの家族が倒れたら助けるのは貴方と言う事を忘れないでください。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより
スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
防災センター ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。