SSブログ

地震直後は近隣住民同士の手で救出を [救出活動]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

家屋倒壊による生き埋め救出は一刻を争うため、近隣住民による協力が不可欠と言える




大規模災害時には家屋倒壊によって生き埋めとなり、自力で脱出する事が出来ない人が多数発生する恐れがあります。

これらの人の救出は一刻を争うのですが、災害の規模が大きければ大きい程、地方自治体や消防、警察、自衛隊などによる救助活動が被災地域全体で、直ちに始動することは困難と言えるでしょう。


阪神淡路大震災では、要救助者の約77%を救出したのは近隣住民でした、

近隣住民が互いに助け合い、負傷者などの救出や応急手当を迅速に行う事が多くの人命を救う事になるのです。



地域に於いて日ごろから資器材の取り扱いや、基本的な救護法を学習・訓練し、一人でも多く、一刻も早く助け出すための備えをしておきましょう。

阪神淡路だ震災時に、地震後1~2時間に救出・救助活動に携わった人は20.6%で、30~50歳代の男性は3人に1人が救出活動に従事していたと言う事です。


資機材.jpg


生き埋めとなって自力で脱出できなかった人の4分の3以上は近隣住民の手で救出されたと見られていますが、地域住民による救出活動で問題となったのは資器材が圧倒的に不足している事だったのです。

消防署には市民から「スコップやバールを貸して欲しい」という声が殺到し、エンジンカッターやチェーンソー、残義英、ハンマー、自動車修理工場のジャッキまで思いつく限りのあらゆるものが使われ、木造倒壊現場では、包丁まで使われてそうです。





このような状況の下で効果的活動を行ったのは建設現場関係者で、地震発生直後からクレーンやパワーシャベルなどを使い、市民や公的機関と共にがれきの撤去や救助活動に取り組んでくれたのです。


三種の神器.jpg


救出活動のためには、倒壊した建物の屋根やドアを壊して侵入路を切り開いたり、要救助者の上になっている家具などを持ち上げたりする必要があり、其処で「救助活動の三種の神器」と言われているのが「バール、のこぎり、ジャッキ」であり、自主防災組織と腕はぜひ備えて欲しい物であり、このほかにもロープや担架、救急医薬品、消化器、水バケツなども用意しておきましょう。



倒壊家屋からの救出活動の基本

発災後に救助活動を始めるには、自らの安全を確保し、身の回りの火の始末をしたのち、家族や職場の同僚、隣近所の人々の安否を確認しましょう、特に高齢者などの災害時要配慮者の安否確認を急ぐ必要があります。

援助を求めている人を見つけた場合、周りの人に大声で協力を求め、力を合わせて助け出すのですが、自分たちで救出困難な場合には、自主防災組織、消防、警察、消防団などに連絡し火災の延焼が迫る前に救出出来るように、ましょう。



要救助者を発見した場合

◎ 挟まれている人に声をかけて安心感を与え、取り残されている人の数を確認します。

◎ 周囲の人に協力を求め、自分と挟まれている人の安全を確認しながら作業をしましょう。

◎ 救護活動をする場合、ヘルメットや軍手、厚底の靴を使用し、身を守ります。

◎ 活動時には情報からの落下物や足場のくぎ、針金、ラス網(モルタル壁の下地用の網)、鉄筋による切創、踏み抜きなどへの注意を払いましょう。

◎ 余震による建物の倒壊や救出作業中の崩壊など二次災害に注意してください。

◎ 救出作業時には、活動是wン体を監視する人(2方向以上、数名)を置き、危険を防止しましょう。


また、現場付近では、いつどのような形で火災が発生するか分かりませんので、近くに水や消火器などを用意しておき、倒壊家屋のガスの元栓や電気のブレーカーは切っておきましょう。





救出優先

◎ 救出は、「人命の危険が切迫している人」「救出作業が容易な人」を優先します。

◎ 挟まれている人を無理に引き出そうとはしないで、障害物を取り除き、負傷者の様子や変化を見ながら行います。

◎ 人命への危険が切迫している場合は、救出と並行して応急手当も行いましょう。

◎長時間、太い梁などによって菓子などを挟まれている場合はクラッシュシンドロームの恐れがあるため、そのままの状態にして医師などを呼び、指示や手当をしてもらいましょう。

救出した人は、速やかに病院に搬送してもらう事が大切です。



[新月][新月]自分が建物の下敷きになった時[新月][新月]

まず生き抜くことが大切です。

もし建物などの下敷きになって、身動きが取れなくなった場合、救出が出来る事を信じて頑張る気持ちが大切です。

初めは出来るだけ声を出します。

もしホイッスルを持っていれば吹いて下さい。

それがダメな場合、体力を消耗しないように瓶や缶などを利用し人工的な音を出してください。

むやみに動くことは問う怪物のバランスが崩れて、かえって危険なので控えるようにしましょう。


決してあきらめず、生き抜くことだけを考え、何ら中の手段を用いて音を出して外部の人に伝える事をして、救出されることを待ちましょう。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。