SSブログ

災害から人とペットを守る [救出活動]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

飼い主とペットが共に災害を乗り越えられることも必要!?



これまでの多くの災害では、人ばかりではなく犬や猫などのペットも一緒に救助隊員の手によって救助されている映像がメディアによって放映されているのを皆さんもご存知ですよね。

何で犬や猫などのペットまで救助しなければならないんだ・・・との声も聞かれるそうですが、しかし、今はペットは家族と同然との考え方の広がり有るのです。


ペット同行避難.jpg



しかし、沢山の方が避難する避難所では、動物が苦手な人やアレルギーの方も多くみられる等、共同生活のの場では一緒に避難したペットの取り扱いに苦慮する場面も見られるのです。

実際に熊本地震時にはかなりの被災者によりペットとの同行避難が実施されましたが、避難所でのペットの受け入れや、ペットの一時預かりをはじめ、広域な支援体制や支援の在り方などの面で数多くの課題が指摘されました。


動物の愛護及び管理に関する法律.png



災害時に行うペット対策として、飼い主自らの責任の下、災害を乗り越えてペットを適切に飼育続ける事であり、自治体が行う対策の目的は、飼い主による災害時の適正飼養を支援する事にあります。

また、災害という非常時にあっても、ペットを巡るトラブルを最小化させ、動物に対しても多様な価値観を有する人々が、共に災害を乗り越えられるよう支援すること等も上げられます。






災害時の対応は飼い主による自助が基本です。

災害への基本は「自助」、「共助」、「公助」があり、これまでも数多く述べさせていただきましたので皆さんもご存知だと思いますが、大規模災害ともなれば、まずは「自助」による自分自身の身を守る事が必要になります。

そして「共助」によって近隣の助け合いが大切になりますが、発災直後での「公助」に大きな期待する事は難しいのです。


このように、ペットの飼い主でも同じで、災害時に行われる行政機関による支援「公助」では、人の救護が基本であり、災害発生当初にはペットフードや水などの支援ですら困難なことが多いのです。


飼い主が行うべき対策.png



飼い主はこうした場合にあっても、ペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、災害を乗り越えてペットを適正に飼養管理していく責務を負っている、したがって普段から、災害時に必要となる備えをし、地域社会に受け入れられるように、ペットを適正に飼養管理する必要があるのです。


発災時に、飼い主地震が身の安全を確保したうえで、災害の状況を見極め、より安全な避難場所を確保するために、ペットとともに避難行動(同行避難等)を取る事がペットを守る事になります。

自治体によっては、堅牢なマンションなどでの在宅避難を推奨しているところも有るとの事ですが、あらかじめ、それぞれの自治体におけるペットとの避難の在り方を確認しておく事も大切と云えるでしょう。





ペットのしつけや健康管理は飼い主の責務


飼い主は自宅からの避難が必要となるような災害が発生した時に、ペットとの同行避難をする必要がある事を想定し、普段から災害に備えたペット用備蓄品の確保や避難ルートの確認等はもちろんの事、ペットが社会の一員としてして御適性を持つべきことを認識し、ペットの同行避難に必要なしつけや健康管理を行っておくことは飼い主の責務と云えるでしょう。

避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、使用場所の管理は原則として飼い主の責任で行う事になります。


大勢の人が共同生活をする避難所や応急仮設住宅において、ペットを原因とするトラブルが生じないよう、ペットを飼養していない避難者に配慮すると共に、ペットの健康と安全を確保するための措置を講じるなど、飼い主には普段以上に適正な飼養管理するための努力が求められます。


ペット救護所.jpg



飼い主がペットの防災を考え、十分な備えをする事は、自分自身や家族についても災害に備える事につながり「自助」によるペットの災害対策を講じる事が自分自身や家族、さらには地域の防災力の向上にもつながるのです。



* ペットとは、家庭動物等の内、犬や猫などの小型の哺乳類と鳥類等を指し、特定動物や特定外来生物に指定された動物、及びこれらに類する動物は含まない。

* 適正飼養とは、それぞれのペットの習性等を踏まえたペットの健康や正常な行動のための適切な飼養であって、ペットの飼養者は、他人に迷惑が掛からない状況の確保を常に考えながら、ペット自体の健康と安全を確保できるように努める必要があります。
したがって、ペットを飼う事が他人の迷惑にならないよう、特に大勢の避難者が共に生活する事を強いられる災害時にはこの観点から平常時からのペットの十分なしつけや準備が求められます。

* 同行避難とは、災害時の発生時に飼い主が使用しているペットと同行し、指定緊急避難場所と馬で避難する事であり、避難所等において飼い主がペットを同室で飼養管理する事を意味するものでは有りません。






何故?同行避難が必要なのか

災害時には、何よりも人命が優先されますが、近年、ペットは家族の一員であるという意識が一般的であると云う事から、ペットと同行避難をする事は、動物愛護の観点のみならず、飼い主である被災者の心のケアの観点からも重要であると考えられています。

この事は、平成7年の阪神淡路大震災の活動報告書「兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録」でも述べられているのです。


また、平成12年の三宅島噴火被害や平成23年の東日本大震災では、放浪状態のままに放置されて野犬化した犬が住民に危害をもたらす恐れや、不妊処置や去勢がされないまま放浪状態となった犬や猫が繁殖し、在来の生態系や野生生物に影響を与えるなどの恐れが生じたため、被災地に人員を派遣して、保護や繁殖制限措置を取らなければいけない事態となってしまったのです。

こうした事後の問題を軽減するためにも、災害時のペットとの同行避難を推進る事は必要だ・・と云う事なのです。


災害時に飼い主が行う事.png



飼い主がペットが安全に避難に避難するには、飼い主自身の安全確保が大前提であり、災害アが起こった時に飼い主がペットと一緒にいるとは限らないことや、人命を優先させるためにやむを得ずペットを自宅に残して避難せざる得ない状況もある事、また不測の事態によりペットとはぐれてしまうケースなどがある事も想定しておく必要があります。

こうした状況を踏まえたとき、飼い主責任による同行避難を前提としながらも、個人での対応には限界がある場合に備え、自治体等が飼い主の支援体制や、放浪動物、負傷動物等の救護体制を整備する事は、ペット飼養者だけではなく、被災者全体が安心して安全に避難するためにも重要なのです。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン

より




スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。