SSブログ

災害時のライフライン切断対応は?「上・下水道」 [インフラ対策]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

大規模地震は自然災害のうちで、もっとも上水道施設・設備への影響が大きい


上水道について、過去の大規模地震では、主に送配水施設、給水装置において被害が発生しています。

阪神淡路大震災では、配水管に多くの被害が発生し、各家庭への給水に支障が出ました、


東京都水道局水道システム概念図


これは、配水管の耐震性に問題があったためですが、取り分け管の継ぎ手部における破損、抜け出しなどの原因が大きかったと考えられています。

配水管に損傷が発生すると、それより下流部への水の供給が出来なくなってしまいます。


その回復には破損部の取り替えや修理が必要となり、その間は断水が続くことになります。

通常、配水管は道路などの地下に敷設されており、破損箇所は、土の掘り起こしによってはじめて発見可能になるなど、その回復のためには多大な時間を要することになります。


通常の復旧作業は、震災後3日後くらいから開始され、すべてが完了するのは概ね1ヶ月程度はかかると考えなければなりません。

また、水道局では、地震の災害を最小限にとどめるために、普段から施設の整備や耐震かを図っており、、近隣市町村や地方都市間等の各水道事業者等の間では、震災時の相互応援体制をつくって協力して復旧に当たるようシステム化されています。


浄水場や給水所の各施設について、耐震診断を実施し、地震が発生しても大きな被害を受けないよう、順次補強も行っています。

地震によって停電が起きても、見時の供給に支障が起きないよう、自家発電設備の整備や、さらに周辺自治体とも連携して、非常時における水道水の相互融通体制を整備して、水の供給の安定性を向上させているのです。



災害に備えた準備とは?

大災害が発生したときには発生後、最悪で1ヶ月程度の断水を想定する必要があります。

取り分け発生後3日間程度は外部からの支援がなくても、市民自らの飲料水を確保できるように、準備をして置く必要があります。


1)最低3日分の水の確保(目安は1人1日3リットル)

市販のペットボトル水による家族分の水の確保の場合、例えば家族5人であれば 5人X3リットルX3日分の水=45リットル が必要となります。

水道水の汲み置きをする場合は、清潔で蓋ので切る容器に口許まで水を一杯に入れましょう。

直射日光を避ければ消毒用に入れてある塩素の効果は、3~7日くらい持続出来るので、3~7日に一度の汲み換えで十分で、取り替えた古い水清掃や洗濯に使ってもらえば節約にもなりますね。


2)水洗トイレ用の水、消化用の水

前日使用した風呂水か、風呂使用後にすぐに入れた新しい風呂水をそのまま浴槽に残しておき、それを水洗トイレや万一火災となった場合の消火に使うようにしましょう。

ただし、浴槽の水は地震の揺れによって半分程度に減っているときもありますので、注意が必要です。







下水道について

過去の大地震では避難所の水洗式トイレが断水と下水道の損壊によって使用できなくなり、トイレの不衛生や不便さが原因となって、ストレスが蓄積したり、飲料水を我慢したことによるいわゆる「エコノミー症候群」の発症で健康被害が出るなど深刻な問題となってしまいました。

震災時のトイレの機能を確保するには、地域防災拠点から水再生センターまでの下水道の機能を確保することが必要となります。

また、家庭や職場に於ける仮説トイレや簡易トイレの備蓄も需要な一つと言えるでしょう。



T・K・Bの改善は必要

私達は、過去数千年の歴史のなかで絶えず地震、風水害と戦ってきていますが、避難生活について未だ環境の改善が遅れているのです。

避難所などでの生活による肉体的・精神的な疲労、ついで避難中の移動による疲労や、病院機能停止による持病の悪化によって震災関連死が起きています。


冷たい床の上に毛布一枚で過ごすことのストレスや、集団生活のなかでの睡眠不足、おにぎりやパン中心の食事は食べられなかった、トイレを心配して水分を控えているうちに体調を崩してしまった、などの事例が報告されています。

T(トイレ)・K(キッチン(食べ物))・B(ベッド)の改善は必須と言えるでしょう、関連死の主な原因として、不便で不潔なトイレ、冷たい食事、床での雑魚寝といった避難所での環境に問題が有るようです。


トイレが汚かったり、数が少なかったりすると、水を控える人が増えて、健康上のリスクが高まりますし、冷たい食事が続くと、食欲が落ちて体力が衰えてしまいます。

床に直接寝ますと、塵やホコリを吸い込んで肺炎などの感染症の恐れが出てきますし、床から伝わる冷えや立ち上がりにくさ、足の静脈にできるエコノミー症候群等に繋がる恐れがあるのです。


避難所・避難生活学会によりますと、こうした劣悪な環境の避難所は先進諸国のなかでは、日本だけだそうです。

最近では多くの災害からの経験から、環境改善を図るために段ボール箱の支給がされるようになりました。


段ボール箱で仕切りを作ったりベッドを作ることで、冷えや立ち上がりにくさを解消すると言うものです。

また各地でボランティアによる炊き出しも行われるようになってきました。


ボランティアなどによって炊き出される味噌汁や豚汁などは、身体も心も暖まるようです。

皆さんの暖かい協力によって、被災地にも活気が出てきていることは被災された誰もが感じているのではないでしょうか。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。