SSブログ

関東地方は地震活動が高い地域です。 [大規模地震]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

プレート三重点の地震多発地帯の上に大都市がある事が珍しい




日本の中でも、関東は地震活動が高い地域と云えるでしょう、これは、関東の陸地を支える北米プレートの下に、南からはフィリピンプレートが沈み込み、さらにその下には東側から太平洋プレートが沈み込むという3つのプレートが積み重なった状態になっているからです。

この結果、関東下ではあらゆるプレートの内部と境界で、日常的に地震が多発するほか、過去にマグニチュード(M)7クラスの大地震も高い頻度で起きており、こうしたプレート三重点の地震多発地点の上に大都市ががある例は非常に珍しい事なのです。


関東フラグメント.jpg


関東で発生が心配される地震は2つに大別され、一つは、関東下に沈み込むフィリピン海プレートで起こる「関東地震」と呼ばれるタイプの地震です。

この地震規模はM8クラスと云われ、発生間隔は200~400年と推定されており、1923年大正関東地震(関東大震災:M7.9)では、家屋倒壊による圧死と火災による焼死により10万人の死者が出たのです。

その前に起きた1730年元禄関東地震(M8.2)は、2000年に一度の大きな関東地震でした。


もう一つの地震は、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界ないし、これらのプレート内部、あるいは活断層で起きる可能性のあるM7クラスの地震です。

過去にこうした地震が100年当たり2~3個の割合で起きてきており、その活動履歴から30年以内に70%程度の確率で発生すると考えられているのです。








災害による人的・物的被害の算出

2013年12月に内閣府の首都直下地震対策検討ワーキンググループでは、緊迫度の高いM7クラスの地震モデルとして「都区部(都心南部)直下地震(M7.3)」を防災・現在対策の象徴とする地震に選び、防災減災対策の検討に向けて、人的・物的被害の詳細な評価が行われました。

其れによりますと、,強い揺れによる全壊家屋は約17万5000棟、建物倒壊による死者数は最大で約1万1000人、経済的被害は95兆円と想定されています。


特に市街地火災の多発と延焼の問題は大きく、最大約41万2000棟が焼失、火災による死者数は最大で約1万6000人に上ると云う想定結果が示されたのです。(建物倒壊等と合わせて最大焼失数約61万棟、最大死者数約2万3000人)

相模トラフ沿いのM8クラスの海溝型地震については、当面発生する可能性は低いものの、今後100年を見据えた長期的な視野に立った防災・減災対策の対象として考慮することの必要性も示され、また、東北地方太平洋沖地震の震源域の南側では、同種の地震が誘発される可能性を考えた津波避難対策の必要性が喚起されたのです。



日本海東縁部で起こる地震と津波

2014年8月26日、国土交通省、内閣府、文部科学省による有識者会議「日本海における大規模地震に関する調査検討会」が、日本海の大規模地震が引き起こす津波想定の検討結果を公表しました。

検討会は、日本海側(日本海東縁部)における地震・津波関係の歴史資料・津波痕跡高・津波堆積物調査とともに、最新の科学的知見などを踏まえ、津波の発生要因となる60の断層を想定し、その場所で発生しうる最大クラスの津波断層モデル(海底断層の位置、長さ、幅、傾斜角、滑り量)を設定し、計253ケースの津波高の概略計算を実施したのです


概略計算結果を踏まえ、同府県内市町村の平均津波高が最大となる断層についても示されていて、検討会は、「日本海側は太平洋側よりも断層が浅く、動く角度が急なため、地震規模に比べて津波が高くなる、断層が陸地に近く、到達までの時間も短い」と説明しています。

地震が発生した日本海東縁部は明瞭なプレート沈み込み帯ではないため、例えば太平洋プレート境界で起きる海溝型地震に比べて発生間隔は長く、内陸活断層と同等の発生間隔を持つものと考えられています。



日本海で発生する津波の特徴

◎ 断層が海底下から浅い場所にあり、断層が高角度ずれ動くため地震の規模に比べて津波が高くなる。

◎ 断層が陸地に近いため津波到達までの時間が短い。
  (一部の地域では地震発生から2~3分以内に30㎝超の津波が到達。最短1分の地域は奥尻町や山形県酒田市など6道県15市町村。10分以内は14道府県の82市町村。例えば新潟市では7分、福岡市8分など)

◎ 日本海の海底地形の影響により、東北地方日本海沖で発生した津波が中国地方で高くなる場合がある。
  (津波は海底の浅い場所へ集まりながら伝搬していくため、ある特定の地域

焦点を結ぶように集まり、波高が高くなることが有る)







千島海溝で想定される地震や四国地域活断層による物や琉球海溝沿いの地震

北海道東部の千島海溝沿いで起きる巨大地震の発生危険度(長期評価)の調査結果が発表されました。

ここでM9クラスの超巨大地震の30年以内の発生確率が7~40%という「いつ起きてもおかしくない」との見方を示したのです。


北海道東部の太平洋岸では17世紀初頭に高さ18mを超える大津波が発生し、内陸1~4kmにわたって浸水したことが調査から分かっており、M9クラスの超巨大の可能性が指摘されたのです。

千島海岸沿いの地震は、南海トラフ地震や首都直下地震などに比べ指摘される機会は少ないですが、巨大地震の地震発生確率がこれら地震と同等以上に高く、強い揺れと大津波による被害の危険度が高いことを知っておかなければなりません。


四国地域の活断層は、東北東ー西南西に伸びる中央構造線断層帯、その北に長尾断層帯の分布ほか、上法軍寺断層、上浦ー西月ノ宮断層、綱附森断層が分布しています。

この地域では地震活動は低調ですが、資料に残る歴史地震も少ないのですが、国内最大の活断層である中央構造線断層帯の半分を超える区間が、熊本地震を契機に導入された地震発生確率のランク分け「S(高い)・A(やや高い)」ランクに上げられています。

最大級の地震規模として中央構造線断層帯の全区間が活動する場合(M8.0超)、四国や九州北部、近畿、中国地方などの広い範囲が震度6以上、断層に近い大阪、奈良などの一部の地域では、震度7以上となる恐れがあると予測されています。


南海トラフの何西方の延長部にあたる琉球海溝沿いでは津波を伴ったM8クラスの巨大地震として国内最大30mの巨大津波が襲った1771年の八重山地震や1911年の喜界島地震が知られていますが、海溝型巨大地震の発生頻度は高くありませんが、科学的データ不足のため政府による海溝型地震の長期評価は行われていません。

琉球海溝沿いでは、プレート間の固着が弱い状態にあって、巨大地震を起こす歪みは溜まっていないと一般的に考えられていますが、この琉球海溝沿いで陸地の下に沈み込む海側プレートが陸のプレートに固着している可能性を発表、巨大地震につながるリスクがあるとして琉球海溝全域の調査観測が続けられています。




参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページより




スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。