SSブログ

消防訓練の季節です。(2) [火災時の対応]

スポンサーリンク

薄毛は飲み薬で治る時代!悩まないで挑戦してみて下さい

消防訓練を実施するには「自衛消防訓練通知書」を所轄の消防署に提出しなければならない。


外気温が下がれば、寝たばこや台所の油などのコンロ火災の他に、暖房器具などの使用頻度が上がると共に、電気ヒーターなどによる火災やタコ足コンセント使用などによる火災、埃によりトラッキング火災、そして一番怖い放火による火災が増えてきます。

事業所においても様々な原因による火災発生が考えられますが、防災センターに勤務する者ばかりではなく建物内の自衛消防隊によって、火災発生からいかに迅速に従業員を避難させるか、初期消火をするかが求められているのです。

消防訓練の季節です(1)では法的義務や、計画書、実施時期や時間について述べていますが、(2)では実施の通知などについて述べていきたいと思います。



消防訓練実施の通知と訓練内容

消防訓練を実施する際には、消防法によって通知が義務付けられており、「自衛消防訓練通知書」を所轄の消防署に提出しなければなりません。

通知書に記載する内容は以下の通りになります。

① 防火管理者氏名、② 防火対象物の所在と名称、③ 事業所の名称、④ 実施日時と場所、⑤ 訓練の種別(消火訓練・通報訓練・避難訓練・総合訓練)、⑥ 参加予定人数、⑦ 訓練概要

自衛消防訓練通知書.jpg


上記内容を通知書に記入して提出するのですが、提出と同時に詳しい打ちあわせを行うようにしましょう。


訓練には、初期消火、通報、館内連絡、避難誘導の項目を入れますが、これらを同時にすべて行う場合は「総合訓練」と云います。

消防署への通報と館内連絡、避難誘導については、毎年実施する内容に差異はありませんが、初期消火については以下のようなレベルが付けられます。

(1)消火器のみ火災発生場所へもっていき、消火の真似をする。
(2)水消火器により、実際に消火する。
(3)オイルパンで火を焚き、実際に消火器を放射する。
(4)消火栓のホースを火災発生場所へ持っていき、消火の真似をする。
(5)実際に消火栓より水を放射する。

消防署と相談して、年々レベルアップして貰いたいのですが、その他にも非常持ち出しや担架によりけが人の搬出なども盛り込むと良いでしょう。






サイレン、実施のポイント、避難のポイント

サイレンの音を聞きますと緊張しましょね、たぶん私だけではないと思いますが其の緊張感を避難訓練参加者に感じて欲しいのです。

実際に火災感知器を操作してサイレンを鳴らす場合は以下の点に注意しましょう。

① 火災感知器と連動して、警備会社に火災発生の連絡が入ってしまう場合は、事前に訓練実施の胸を伝えておくこと、場合によってはエレベーター会社がエレベーターの保守と共に火災発生の警報を受診してしまう場合も有りますので併せて連絡しておきましょう。
② サイレンが屋外でも鳴るようであれば近隣に実施の連絡をしておきましょう。
③ サイレンも関係しますが、、当日来客は極力避けてもらう事も、よって、訓練の実施日時は早めに確定して広報しておきましょう。

私の経験談ですが、ビル管理を行っていた時には、実施当日朝から建物周りに消防訓練実施中のノボリを立て周りに周知し、エレベーター会社ばかりではなくセキュリティー・防災会社にも協力して頂きました。
しかし、残念ながらグローバル会社であったために訓練当日に緊急の取り締まり役員会議を行う事に、そのフロアーを含み上下の階、及び階段に館内放送を流す事が出来なくなるというアクシデントが発生しましたね。

消防訓練(2).gif


実施のポイントですが、消防訓練を円滑に実施するためにも以下の事に注意しましょう。

① ヘルメットや拡声器など備品の確認をしておくこと。
② 避難完了報告をしてもらう担当を明確にしておくこと。
③ 避難場所である、消防本部の設置場所は事前に広報しておき、整列する場合の目印を付けておくこと。
④ 電話番など、室内に残る人を各部屋ごとに明確にしておくこと。
⑤ サイレンの操作に不案内の場合は、設備保守会社に依頼しておくこと。
⑥ 初期消火、通報連絡、避難誘導の各担当とは、「総合訓練計画書」を基に実施前に入念に役割の確認をしておくこと。

訓練を機に明確な役割認識を持ってもらうためにも、事前の準備は怠りなく実施しておきましょう。

どんなに準備をしても訓練がすべて旨く行く訳ではなく、前記したようにアクシデントは付き物であって、その為にも様々な対応がすぐに出来るよう事前の図上訓練であったり、協力して事前訓練を行っておくことが大切と云えるでしょう。





消防訓練の避難のポイントの注意点は以下の通りになります。

① 館内放送及び避難誘導の指示に従って避難すること。
② 避難する際は、私語をせずに速やかに避難すること。
③ 館内での避難は、ハンカチ等で口を押さえ、腰をかがめて避難すること。
④ 消防本部での整列は、目印に従って避難すること。
⑤ 当日、消防署の方が立ち会うので、○○社員として恥ずかしくない、真剣な態度で行動すること。

消防訓練実施報告書.jpg


避難行動をしている姿は一般の方の目につくためダラダラとした行動を見られてしまうのは企業人としてどのようなものか、防災教育の一環として周知しておくと良いですね。



訓練の確認点

消防訓練を実施する事において、以下の点を確認しておきましょう。

① 避難に掛かった所要時間。
② 消防署への通報が上手く出来たか。
③ 避難放送の聴き取り具合。
④ 避難誘導の誘導方法と立つ位置。
⑤ 各部署の引率者の誘導方法。
⑥ 初期消火の段取り

以上の点を、当日立ち会っていただいた消防署の方と一緒に確認していき、修正する点など、次回の訓練で取り入れる訓練内容について確認しておきましょう。


如何ですか、これまで(1)、(2)において消防訓練について述べてきましたが、皆さんの各事業所、及びマンション自治組合、各地域自治自衛消防団において活用して頂ければ幸いです。


消防訓練の季節(1)では、法的義務、計画書、実施時期、実施時間、従業員も参加について述べています。
消防訓練の季節です(3)では、消防査察について、注意すべきチェック点について述べさせて頂き、消防訓練の季節ですシリーズを終わりに致します。





参考文献および資料
認定特定非営利活動法人日本防災士機構 防災士教本
一般財団法人日本消防設備安全センター 自衛消防業務講習テキスト
一般社団法人東京防災設備保守協会 防災センター要員講習テキスト
東京都首都直下地震帰宅困難者等対策協議会 事業所における帰宅困難者対策ガイドライン
総務省消防庁 防災マニュアル
防災対策推進検討会議 自動車で安全かつ確実に避難できる方策
気象庁・局地的大雨から身を守るために 防災気象情報の活用の手引き
内閣府 防災情報のページ
環境省 人とペットの災害対策ガイドライン
長野県諏訪地域振興局 長野県魅力発信ブログ
月間総務オンライン 総務辞典
より





スポンサーリンク



スポンサーリンク
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。